月別アーカイブ: 2015年8月

黒部猫町軽便探訪

萩原朔太郎の「猫町」を探して

 薬に侵された詩人が療養に訪れた温泉地で、化け猫の群集する町の幻覚を見る。そんなストーリーの小説、萩原朔太郎(1886-1942)の「猫町」は、幻覚を見た話が創作でなく、朔太郎自身の体験のように綴られている。

 私の現実に経験した次の事実も、所詮はモルヒネ中毒に中枢を冒された一詩人の、取りとめもないデカダンスの幻覚にしか過ぎないだらう。〈中略〉私の為し得ることは、ただ自分の経験した事実だけを、報告の記事に書くだけである。

 だとすれば、文中にある「北越地方のKといふ温泉」「繁華なU町」といった舞台となる地名のイニシャルは実在の場所からつけられたものに違いない。それはいったいどこなのか。
 手掛かりとなるのは地名のイニシャルと、そのK温泉とU町の間には軽便鉄道が敷設されていたという記述。朔太郎はこの鉄道を途中下車し、山道を一人散策することから幻覚の猫町へ迷い込む。軽便鉄道とは、今では死語に近くなってしまった言葉だが、一般の鉄道よりも軌間が狭く、小型の車輌を使用する鉄道をいう。費用がかからないことから、昔は地方を中心に数多く敷設された。
 まず、『日本の軽便鉄道』(1974・立風書房)という本の要覧から、作品に該当しそうな鉄道を探した。北越とは越中と越後。越中は今の富山県、越後は新潟県だから、それらの県を走った軽便鉄道より、沿線にK温泉とU町がある路線を調べる。「猫町」の初出は文芸誌「セルパン」の1935(昭和10)年8月号、文中に十数年前の体験とあることから、それより以前、大正末頃に開業していたものでなければならない。
 このような条件を充たす鉄道が一つだけ見つかった。それは富山県の旧称・関西電力黒部線、現在は観光鉄道として有名な黒部峡谷鉄道である。1926(大正15)年に宇奈月-猫又間を開業。開業年はやや遅いが、イニシャルの地名Kは黒部、あるいは沿線の黒薙温泉か鐘釣温泉、Uは宇奈月ではないかと思ったのだ。
 しかし、驚いたのは“猫又”という駅名だ。猫又は、藤原定家の『明月記』によると、一度に7、8人の人間を食い殺すという化け猫で、兼好の『徒然草』第八十九段にも「奥山に、猫またといふもの」がある。水木しげるの漫画でも同名の妖怪が描かれ、「猫又は、三十年あまりも生きている、野生の老猫がなる。特長は、尾の先が二つにわかれていて、人をばかす」と解説。水木しげるの「猫又」は、無人島で食料に困った男が、尾の裂けた猫を食べたために、化け猫に変わってしまうという話だった。
 黒部峡谷の地図を広げてみると、黒部川の猫又よりやや下流には、“鼠返しの岸壁”というものが記されている。解説によれば、直立した岸壁で、鼠も登れずに引き返したというのが名称の由来らしい。そして猫又は、その鼠を追ってきた“猫もまた”、引き返した場所とある。どうも妖怪の伝承を隠しているように取れる。

 ある夏の日、私は黒部を訪れた。
 黒部峡谷鉄道の起点、宇奈月駅は多くの観光客で賑わっていた。駅前には黒部川電気記念館という黒部川の自然や水源開発の歴史を紹介する施設が建てられている。今では観光鉄道のイメージが強い黒部峡谷鉄道も、もとは水源開発の資材運搬のために作られた鉄道であった。
 記念館の前に小さなL形の機関車が展示されていた。鉄道の敷設された頃から使用されたというアメリカのジェフリー社製電気機関車だ。この鉄道は開業当初から電化されていたのである。


黒部川電気記念館前に展示される
初期の電気機関車EB5

 「猫町」では「その玩具のやうな可愛い汽車は、落葉樹の林や、谷間の見える山峡やを、うねうねと曲りながら走つて行つた」と、温泉地へ行く軽便鉄道が汽車であったと記している。しかし、汽車という表現が蒸気機関車を指すとは限らない。昔はいろいろな鉄道の列車を慣用的に汽車と総称していたからだ。
 駅の窓口で目的の猫又まで切符を求めると、路線図にはちゃんと駅名が載っているのに、この駅は一般の乗降用でないといわれた。殆どの観光客が終点の欅平まで購入しているなか、いったい何の目的があるのかと駅員は怪訝な顔つきだ。まさか萩原朔太郎の……と説明するわけにはいかないから、一つ先の鐘釣まで買うことにした。
 たしかに猫又は、作業員のためだけに作られた殺風景な駅だった。それでも1937(昭和12)年に欅平へ路線が延びるまでは、ここが終着駅であった。せめて駅名板でもと、私はトロッコの客車からカメラを向けた。妖怪の名前がついた駅名など、全国でもここだけではないだろうか。



〈上〉猫又駅の駅名板
〈下〉猫又駅の一つ先にある鐘釣駅付近

 鐘釣で下り列車に乗り換え、宇奈月へ戻って周辺を散策する。宇奈月は朔太郎が猫町を見たと思われる場所だが、近代的なホテルが建ち、それらしい趣はない。
 駅前の記念撮影台には黒部峡谷鉄道を走るトロッコ列車の模型がある。通りの街灯にはトロッコ列車の意匠、土産物屋の店頭にはトロッコ饅頭。町のあちこちにトロッコが現れ、猫町ならぬ“トロッコ町”といった感じだ。
 私は猫を探そうと路地裏を歩いてみることにした。しかし、これだけの町なのに一匹も見つからない。ひょっとすると小説のように、皆、人の姿に化けてしまったのではないか?
 隣接した富山地方鉄道の駅へでると、駅前に「好日」と題したブロンズ像が置かれていた。婦人に抱かれた金色の猫がこちらを見ている。その日、宇奈月で見かけた猫は、このブロンズ像一匹だけであった。


宇奈月駅前のブロンズ像

 後日、『萩原朔太郎全集』(1986-1989・筑摩書房)の年譜より興味深いことを知った。朔太郎は度々、夏季に避暑を兼ねた温泉旅行をしていたのだ。だが、彼が好んで訪れたのは、郷里の前橋に近い伊香保温泉や四万温泉など。黒部へ行ったという記録はなかった。
 また、黒部峡谷鉄道は当初、専用鉄道として開業し、一般の利用を認めたのは1929(昭和4)年からであった。これでは文中の訪れたという年代に合わなくなってしまう。
 しかし、「猫町」が創作だったとしても、私は黒部が猫町に思える。温泉好きだった朔太郎が、温泉マークの点在する黒部の地図を眺め、そこに猫又という地名を見つけて、小説「猫町」を着想したのではないだろうか。


 本稿は雑誌「ラパン」の1998年9月号に寄稿した「猫町探訪 萩原朔太郎の『猫町』をさがして」に加筆したものである。愛着があってまた掲載することにした。
 当時、黒部が「猫町」のモデルなんてことを書いたのは自分だけではないかと得意になっていたが、最近、国会図書館で、改めて「猫町」に関する資料を閲覧し、私の執筆より1年も前に、同じことを指摘した論考があったことを知った。早稲田大学国文学会刊行の「国文学研究」No.121(1997.3)に掲載された都築賢一氏の「山猫と鉢巣電灯(シャンデリヤ)-萩原朔太郎『猫町』探訪記-」である。
 ただし、アプローチの仕方は違っていて、朔太郎の郷里、前橋の近くに“猫村”という土地が実在したこと(山の根元、“根っこ”の意味らしいが)、また、朔太郎と親交の深かった室生犀星が、当時秘境だった黒部峡谷を踏破した登山家の冠松次郎に関心をもっていたことから、その黒部に猫又という地名を見つけて、「猫町」を着想したのではないかとしている。


 私は「猫町」本の蒐集家でもある。
 残念ながらオリジナルの川上澄生による挿画の『猫町』(1935・版画荘)は持っていないが、その復刻版(1968・政治公論社)がある。復刻版は「無限」創刊10周年記念の出版とかで限定1000部。古本市で安く手に入れた。
 清岡卓行の『萩原朔太郎『猫町』私論』(1974・文藝春秋/1991・筑摩書房)はユニークな「猫町」の研究書。朔太郎の詩に登場する猫についても触れている。
 『猫町の絵本』(1979・北宋社)は、私が「猫町」に興味をもつきっかけになった本。あとがきにある通り、「十余人の文章家および、同じく十余人の画家に「猫町」を一読していただき、それをきっかけとしておのずと心に浮んだ夢やらイメージやらを各自、自由勝手に書いていただき」まとめたもの。長新太、水木しげる、種村季弘、海野弘といった人たちのイラストやエッセイが載っている。
 画家やイラストレーターが挿画を描いた『猫町』では、山口マオ(1992・私家版)、市川曜子(1996・透土社)、金井田英津子(1997・パロル舎)によるものもある。
 金井田英津子は「猫町」に登場する軽便鉄道に強く惹かれたようで、蒸気機関車が牽く列車に加え、単端風の気動車も描いている。この作品は、町田康が朗読する紙芝居のような“画ニメ”と称するDVD版(2006・東映アニメーション)にもなった。
 挿画のかわりに写真を使った「心象写真制作スタッフ」による『猫町』(2006・KKベストセラーズ)もある。殆ど猫の写真集といった感じだが、軽便鉄道には草津軽便鉄道を写した大正時代の絵葉書、猫町には、近年まで鎌倉駅の近くに残っていた病院の廃墟の写真が使われている。
 つげ義春の『猫町紀行』(1982・三輪舎)は限定600部の豆本で、猫町ならぬ“犬目宿”を訪ねる画文集。刊行当時、「ガロ」の広告を見て注文した憶えがある。「猫町紀行」は『貧困旅行記』(1991・晶文社/1995・新潮社)にも収録されている。

ビブリオマニアの鉄道書

佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ[1]

 かつて、「鉄道ファン」や「鉄道ジャーナル」などに、鉄道と文学、あるいは鉄道書の書誌学といった独特なエッセイを寄稿した佐々木桔梗(1922-2009)は、プライベート・プレス(印刷や装幀にこだわった限定本を刊行する“私的”な出版社)の「プレス・ビブリオマーヌ」を主宰し、自ら著した鉄道書も数多く上梓した。
 近年、デザイン誌の「アイデア」でプライベート・プレスの特集が組まれ、そのNo.367(2014.11)に、ビブリオマーヌの本が数ページに亘って紹介されたが、本稿では、デザイン誌とはまた違った視点で、桔梗氏の活動のなかでも鉄道趣味に焦点を絞り、ビブリオマーヌや他社の単行本、また、雑誌に掲載された著作も併せて紹介する。

 1922(大正11)年、芝三田の由緒ある本願寺派の寺、教誓寺に生まれた桔梗氏は恵まれた環境に育った。幼い頃に祖父とでかけた線路端で汽車に惹かれ、やがて、鉄道を撮影するためカメラに興味をもち始めるが、15歳の頃には、昭和初期当時のサラリーマンの月給の倍くらいしたドイツ製のカメラ、バルディナを買い与えられたという。
 撮影した写真のアルバム作りには、説明文やレイアウトの工夫も必要となる。そうしたことも、後年、文章や装幀(デザイン)に関心をもつきっかけになった。
 仏教系の大学に進学し、京都で暮らすようになった桔梗氏は、ある古書店で江川書房から出版された堀辰雄の『ルウベンスの偽画』(1933)と出会う。それからは限定本や美書にも興味を惹かれるようになり、蒐書耽読の生活が始まったという。
 戦時中に徴兵されて南方に出征するものの復員し、戦後しばらくは学生向けの「ジュニア・タイムス」などに記事を書く新聞記者として働いたこともあった。
 その後、野田書房から出版されたアンドレ・ジイドの『窄き門』(1937)と出会ったことで再び愛書熱に火がつき、1956(昭和31)年にプライベート・プレスの「プレス・ビブリオマーヌ」を立ち上げることになる。
 後に父の跡を継いで寺の住職となるものの、1981(昭和56)年までの25年に亘り出版活動を続け、刊行した本の執筆者も、堀口大学、三島由紀夫、澁澤龍彦、吉行淳之介、安部公房など、錚々たる顔ぶれが並ぶ。
 ビブリオマーヌの本のなかには桔梗氏自身の著作も含まれる。装幀や稀覯本に関するものもあるが、やはり多いのは鉄道関係である。それらの刊行が1970年代に集中しているのは、この時代に終焉を迎えた国鉄の蒸気機関車やオリエント急行の影響だろう。

 なお、ビブリオマーヌを紹介した文章には前述の「アイデア」のほか、下記のものがある。

「私の仕事」佐々木桔梗(「本」No.1 1964.2・麦書房)
「珍本気違い(プレス・ビブリオマーヌ)の主人」村島健一
(「芸術生活」No.202 1965.1・芸術生活社)
「装本二十五年の哀歓」佐々木桔梗・「佐々木桔梗=本の美学」峯村幸造
(「季刊銀花」No.40 1979.12・文化出版局)
「出版三昧」佐々木桔梗(「これくしょん」No.208 1995.12・吾八書房)

荷風「ふらんす鉄道物語」

佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ[2]

『荷風「ふらんす鉄道物語」』佐々木桔梗
1973.4・限定335部
プレス・ビブリオマーヌ

 永井荷風(1879-1959)の『ふらんす物語』に登場する鉄道について詳述したエッセイ風の研究書。かつての発禁本『ふらんす物語』(1909)といえば“紅灯の巷”。そうした方面については小門勝二の『荷風ふらんす漫談』(1974・冬樹社)などがあるが、『ふらんす物語』の鉄道を扱ったものは、おそらくこれが唯一だろう。桔梗氏も自ら「このテーマは最初にして最後のもの」と記している。
 「折々通る汽車の烟は、女帽につけた駝鳥の羽飾りのやう、茂つた林の間を縫つて、ふつくりと湧き上り棚曳いて行く。」など、『ふらんす物語』本編での鉄道は添景として、わずかにでてくる程度だが、その序章ともいうべき「フランスより」(『あめりか物語』所収)には、荷風が初めてフランスに到着した港のアーブルからパリ、そしてリヨンまで、列車の車窓の風景を詩情豊かに描写した「船と車」という章がある。
 内田百閒の『阿房列車』の愛読者が、百閒の乗った列車を知りたくなるように、荷風好きで汽車好きの桔梗氏は、荷風が乗車した列車を事細かに調べたくなったのだろう。荷風が滞在した20世紀初頭、第一次大戦前のフランスの鉄道、さらに、帰国前に立ち寄ったイギリスの鉄道についても触れている。
 本冊と写真資料の別冊を納めた夫婦函は“コートダジュール”の青色に染めた布装。表に小さな宝石を嵌め込んでいるが、これは『ふらんす物語』にある「晩餐」の一節、「南方行の夜汽車の鉄橋を過行くのが見えた。星が二ツばかり飛んだ。」をイメージしたという。
 なお、特装本の53部は青色の総革装。桔梗氏が特急「ミストラル」の売店で入手した「LE RHODANIEN」(フランスの特急列車名「ローヌ河」)と書かれたトランプカードが表につく。

「濹東綺譚」の汽車・煙草・本

佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ[3]

『「濹東綺譚」の汽車・煙草・本』佐々木桔梗
1973.4-5・限定305部
プレス・ビブリオマーヌ

 『荷風「ふらんす鉄道物語」』の姉妹編ともいうべき永井荷風の『濹東綺譚』(1937)を題材としたもので、これも小説の舞台となる“狭斜の巷”玉ノ井ではなく、そこに登場する汽車や煙草、また、私家版『濹東綺譚』の写真に使用したカメラなど、桔梗氏の趣味にスポットを当て、事細かに調べた好事家向けの作品になっている。
 『濹東綺譚』に汽車は登場しない。強いて挙げるなら「踏切の両側には柵を前にして円タクや自転車が幾輛となく、貨物列車のゆるゆる通り過るのを待つてゐたが、」といったくだりだろう。玉ノ井(現・東向島)を走る東武鉄道が高架になる以前の光景で、この路線は電化した後も、ピーコックなどイギリス製の蒸気機関車が貨物列車を牽引していた。
 また、私家版の『濹東綺譚』では、荷風が自ら撮影した、踏切を走り過ぎる東武電車の写真を載せ、「木枯にぶつかつて行く車かな」という俳句を添えている。これも“汽車”ではなくて“電車”なのだが、桔梗氏は「ぶつかつて」という句の表現は、貨車を牽いていた汽車をイメージしたものに違いないという。
 なお、『濹東綺譚』には、玉ノ井を走っていた京成白鬚線の廃線跡もでてくるのだが、これについては電車だったせいかあまり触れていない。桔梗氏の関心はあくまで汽車なのだろう。
 赤い布装夫婦函の中には表題作の『「濹東綺譚」の汽車・煙草・本』、『私家版「濹東綺譚」の冩眞機』、各写真資料の別冊が含まれ、また、大野秋紅氏の著作『私家版「濹東綺譚」その俳句と冩眞』も納められるようになっている。特装本の26部は黒のスエード装。