“五人づれ”が見た石油発動車

「五足の靴」に描かれた満島馬車鉄道と佐賀軌道


歌人・詩人の与謝野寛・北原白秋・平野萬里・木下杢太郎・吉井勇が “五人づれ”の署名で執筆した「五足の靴」という紀行文がある。
 1907(明治40)年の夏、北原白秋が生まれた柳川をはじめ、九州の北西部を“五人づれ”が巡った旅日記なのだが、このなかの「領巾振山(ひれふるやま)」に、満島馬車鉄道の石油発動車が詳しく描写されている。

 唐津近松寺(きんしょうじ)を出でて鉄道馬車に乗る、正面を見て来た来たといふと中途で馬を外した、何事ならむと思へば遥か向ふの方から煙を吐いて来るものがある。今機関車が来るのださうだ。紫の烟をぱつぱつと断続的に吐きながらがたぴしやとやツて来たのを見るとぺらぺらの鉄の函だ、極くプリミチーヴな玩具(おもちや)の様な石油機関車である。機関車が止まると五六人で客車を押して結び付ける。ぼーと一時に濛々たる烟を上げて車が動き出す、その前にぶるぶると馬の様に震へたには一同舌を巻いて驚いた、客車に向へる薄い板の壁に穴が明いてる。化物の口である。三人の火夫が面白がつて石油をたく、その香(にほひ)が遠慮なく客車を見舞ふ。美しい虹の松原を珍しい汚い黒い動物が息ざし荒く腹の中に人間を数(す)十人容(い)れて走つてゆくのである。二軒茶屋で降りる。列車も暫時(ざんじ)休憩する、手桶の水を逆(さかしま)にして熱く焼けた釜の上へぶちまけるとじゆうつと音がして白煙が立ち登る、烟突の中へまで打つた、そのプリミチーヴなこと驚くべきものがある、

 佐賀県唐津の満島馬車鉄道(後の唐津軌道)は1900(明治33)年に開業、1930(昭和5)年に廃止された。軌間は1067ミリだったが車輌は軽便と変わらず、名勝の虹の松原に沿ってのんびりと走る軌道だった。
 福岡鉄工所製の石油発動車が導入されたのは、湯口徹氏の『石油発動機関車』(2009・ネコ・パブリッシング)によると1907(明治40)年。“五人づれ”が訪れたのと同じ年だ。
 「五足の靴」は、当時最新式だった石油発動車の印象を記した貴重な記録となっているが、ポンポン船と同じ焼玉機関を載せたその機関車は、当時から見ても珍奇なものだったのだろう。「プリミチーヴな玩具」「汚い黒い動物」と酷評されている。
 石油発動車といえば、牧野俊介氏が1940(昭和15)年に廃止直前の南筑軌道で遭遇し、そのゲテっぷりに驚嘆した文章を『自転車に抜かれたコッペルたち』(1980・プレス・アイゼンバーン)などに綴っているが、機関車が造られた当初も昭和10年代と変わらない印象だったのが分かる。

 ところで、「五足の靴」の「雨の日」と題した章には、佐賀軌道の馬車もでてくる。

暫くして筑後川に達した。雨は愈(いよいよ)降る。
 濁れる河を渡ると佐賀迄鉄道馬車がある。乗る。よく見ると品川と新橋との間を通つてよく脱線したそれの御古(おふる)であつた、紋章がその儘残つて居る。I生が学校の行き返りに乗つた馬車である。

 思ひきや、筑紫のはてに
 品川の馬車を見むとは。

 旧知に会ふ感がした。馬も同じ馬かも知れぬ。ひどく鈍(のろ)い。

 I生とは吉井勇のこと。1904(明治37)年に開業、1937(昭和12)年に廃止された佐賀軌道は、ここに書かれた通り“御古”を使っていたようで、「さがの歴史・文化お宝帳」というサイトにも「品川馬車鉄道会社の使用していた軌条、車輌、馬具など一切を購入」とある。
 ちなみに品川馬車鉄道は1897(明治30)年に開業。東京馬車鉄道に吸収合併された後、1903(明治36)年に電化されて東京電車鉄道となった。馬車鉄道時代の軌間は特殊な737ミリで、佐賀軌道でもそれを踏襲したものと思われる。

 なお、「五足の靴」は岩波書店より文庫化。同出版社の『白秋全集』第19巻(1985)にも収録されている。