月別アーカイブ: 2019年11月

田端の高台にて

室生犀星の詩にみる大正の汽車・電車


明治末から大正にかけて、田端には多くの文学者や美術家が集まった。金沢から上京した室生犀星(1889-1962)も、そんな田端に10年ほど暮らしている。
 近藤富枝の『田端文士村』(1975・講談社/1983・中公文庫)によると、田端で転居を繰り返した犀星は、結婚の翌年の1919(大正8)年から1921(大正10)年まで、高台通りの裏手にあった二軒長屋に住んだというが、そこは今よりも王子寄りにあった旧田端駅や田端操車場を見下ろす台地の端にあった。
 その頃に刊行された犀星の詩集『寂しき都会』(1920・聚英閣)に「高台にて」という作品がある。

「高台にて」
私が高台にうつり住んでから
毎日汽車の音をきかない日はない
すぐ窓のしたに起るのだ
ときには憂鬱に遠くからしてくるのもある
いきなり停車場にとまつたらしく
大きな囃し立てるやうな呼吸をついて
さぞ壮んな白い湯気を吐いてゐるだらうと思はれるのもある
また駄駄をこねてゐるらしい子供のやうなのもある
さうかとおもふと優しく
しづかに通りすぎる少女のやうなのもある

いろいろな汽笛がする
ときには深夜ふと目をさますと
遠くから走つて来るらしい音響がする
おほかた淋しい白いレールを走つてゐるのだらうとおもひながら
私はたばこをのみながら耳をかたむける
ひと間隔てて家のものも寝入り込んだと見え
小さな息づかひもしない
本も冷たい背中を見せてゐる
しんとしてゐるのだ
私はまづいたばこを幾服もやる
さうしてみんなが寝入りこんだ間にも
陰気に生き
暗い戸から開け放されて来たやうな
重い音響の近づいてくるのをきく
暗い太鼓をたたくやうな音だ
近づくごとにその音響の暗みが剥がれて
唐黍の葉巻をむくやうに明るくなつて来る
そのなかでも
上野から夜明けと一しよに
そらの明るくなつたころにやつてくる
一番列車がある
すぐ窓のしたで高くひと声鳴き立ててゆく
その汽笛が天をさしつらぬいて
悲しげに鳴りひびくのを目を閉ぢてきくと生きものともつかない
一種の永い呼吸のやうなものが
天をさしてどこまでも消えることなく
りうとして登つてゆくのが見える
どこまで行くかわからない
高く高くそして見えなくなる

 深夜の家に聞こえてくる汽車の音は、さまざまなイメージを喚起させただろう。
 大正の中頃、当時は尾久を経由する路線ができる前で、東北本線も田端を通っていた。聞こえてきた機関車は8620形(ハチロク)か9600形(キューロク)、あるいは日本鉄道時代の古典機かもしれない。川上幸義氏の『新日本鉄道史』(1968・鉄道図書刊行会)によれば、上野〜大宮間の列車には、近距離快速用の1B1タンク、900形が大正末年まで使われていたという。
 同じ詩集には「展望」と題する田端の操車場を望んだ作品もある。

「展望」
真黒な貨車が幾列にもなつて休んでゐる
窓も屋根も煤だらけである
どんよりと曇つた空のしたで
あるものはもぐもぐと亀虫のやうに動き
あるものは何時までもぢつとしてゐる
何だか豚みたいな気がする
そのわきを活気のある汽車や
電車がどどどと走つてゐる
線路のそとに王子へゆく道路があつて
荷馬車が幾つも通つてゐる
馬子の姿が砂ほこりのなかに動いてゐる
そこは片側町でうしろは
ずつと一面の田甫になつてゐる
枯れ枯れな立木がちらばつてゐて
やや遠くに王子電車の
きいろい胴ツ腹がうすい日ざしのなかを
つーつーと走つてゐるのが見える

けむりが曇つたあたりを罩(こ)めてゐる
ときどき汽罐車が狂気のやうになつて
笛をならしながらやつてきて
貨車をつれてゆく
貨車はしかたなしにつれられてゆく
どどどと地ひびきがする
終日これらの全景がくりかへされてゐる

さうかと思ふと工夫らが鶴嘴をあげながらがつちりと打ちおろしながら
何やら唄をうたつてゐる
それは機械的にのんびりきこえてくる
みんな寂しさうだ

 どんよりとした曇り空の下に広がる操車場は寂しげだ。
 操車場は犀星が田端にやって来た前年の1915(大正4)年に開設された。貨車を連れてゆく機関車は旧日本鉄道のタンク機か。大正の頃はまだ人家も疎らで、遠く王子電軌(現在の荒川線)の電車も眺められたようだ。
 震災のあった1923(大正12)年まで、王電の車輌はみな単車だった。当時のモノクロ写真に「きいろい胴ツ腹」を思わせる明るい塗装の王電は見当たらないが、黄色は実際の塗装ではなく、詩人の心に映った色だったのかもしれない。山手線を題材とした犀星の随筆風な小説「桃色の電車」(1920)も、その表題は女学生で混雑する朝の列車の印象を表したものだった。
 犀星は山手線がお気に入りだったようで、「桃色の電車」の冒頭には、こんなことが記されている。

 山の手線の電車を一日に一度づつ見に出るくせがついて了つて、見に出ない日はもの寂しい気がした。崖の上からみることもあり、すぐ線路に沿つた青い土手のうへからや、停車場の柵にもたれて眺めることなどもある。ときには切符を買つてふいと乗つて、上野に着いてあちらこちら歩いて、また届先のない荷物のやうに寂しく田端へかへることがある。

 それまでの路面電車と違う山手線のような電車が目新しかったのかもしれない。
 『国鉄電車発達史』(1959・電気車研究会)を見ると、作品が書かれた大正の中頃は東京〜上野間が開通する前で、1919(大正8)年3月より、中央線・東京〜万世橋間の開通に併せ、上野〜池袋〜新宿〜品川〜東京〜新宿〜中野といったルートで中央線に乗り入れる「の」の字運転が始まっている。当時はポールがパンタグラフに、バッファーつきのスクリューカプラーが自動連結器に変わる過渡期でもあった。
 犀星は「それらの木立や林を透して/かろがろとはしる山の手の電車」(「郊外」)、「十五分ごとに通る山の手の電車は/春にはいつてから/羽のあるもののやうに軽く軽く馳つてゐた」(「散歩」)など、詩のなかにもよく山手線を登場させている。
 『星より来れる者』(1922・大鐙閣)所収の「土手」と題する詩では、そんな山手線の切通しが描かれる。

「土手」
田端の奥にガードがある
そこのふた側になつてゐる土手が
このごろ真青になつて深い草むらをつくつた

あさはきつと歩きにゆく
仕事にくたびれた午後も
晩食の済んだあとでも歩く

ふしぎに晩は向つ側の土手が、
くらみをもつてどつしりと臥てゐる
こちらの土手も長く暗く
深い谷間を想像させる
向う側の人家の屋根、
屋根をかこむ樹、
樹にちらつく美しい星、
そして緑から吹き出たやうな
そよそよした爽やかな風がからだをなでる

ときどき隙間には山の手の電車が通る
あかるい窓、
ちらつく白いきもの、
女の乗客のふくれた膝、
シグナルが一つ、青く震へてゐる

どんなに疲れたときでも
この土手にくるとさつぱりする
誰も晩はあるかない
風ばかりが囁く--。

 切通しを抜けてゆく郊外電車風の山手線。この頃は編成もまだ2〜3両だった。
 詩にでてくる田端の奥のガードは、かつて山手線の田端〜駒込間の切通しにあった道灌山隧道と思われる。トンネルがあったのは現在の富士見橋のあたりで、今もその遺構を見ることができる。
 同時代の犀星の詩には、山手線のほかにも「街の四辻ではみな集まつてくる/古い小さい車体、あたらしいボギー車」といった、東京市電と思しき電車を題材とした「電車の世界」(『寂しき都会』)がある。また「都会の川」(『星より来れる者』)も、添景ながら市電風の電車が印象的な作品だ。

「都会の川」
雨は静かに降りそそいでゐる
川の上は森として
こまかい音を立ててゐる
をりをり電車がどんよりした上に影をうつしてはゆく
幾艘となく荷足船がつながれてゐる

船は動いてゐるやうで
そのままつながれて
雨にうたれてゐる
屋根庇から烟がひとすぢ上つてゐる
窓から橋の上の電車を一人の子供が
いつまでも熱心にながめてゐる

往来の人かげもみな水のうえにうつつては
しづかに消えてゆく
烟はやはり上つてゐる
子供の母おやらしい女が
ひと束の青い葱を洗つてゐる
総てがしんとした雨中で橋のかげになつてゐるのである

 そぼ降る雨のなか、川面に影を映して通り過ぎる電車のスタイルは、ポールのついたモニタールーフに開放デッキだろう。場所は隅田川の畔か、あるいはもっと小さな堀端か。その情景は川瀬巴水の木版画を思わせる。

*掲載詩の出典:『室生犀星全集』2(1965・新潮社)