佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ」カテゴリーアーカイブ

ビブリオマニアの鉄道書

佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ[1]

 かつて、「鉄道ファン」や「鉄道ジャーナル」などに、鉄道と文学、あるいは鉄道書の書誌学といった独特なエッセイを寄稿した佐々木桔梗(1922-2009)は、プライベート・プレス(印刷や装幀にこだわった限定本を刊行する“私的”な出版社)の「プレス・ビブリオマーヌ」を主宰し、自ら著した鉄道書も数多く上梓した。
 近年、デザイン誌の「アイデア」でプライベート・プレスの特集が組まれ、そのNo.367(2014.11)に、ビブリオマーヌの本が数ページに亘って紹介されたが、本稿では、デザイン誌とはまた違った視点で、桔梗氏の活動のなかでも鉄道趣味に焦点を絞り、ビブリオマーヌや他社の単行本、また、雑誌に掲載された著作も併せて紹介する。

 1922(大正11)年、芝三田の由緒ある本願寺派の寺、教誓寺に生まれた桔梗氏は恵まれた環境に育った。幼い頃に祖父とでかけた線路端で汽車に惹かれ、やがて、鉄道を撮影するためカメラに興味をもち始めるが、15歳の頃には、昭和初期当時のサラリーマンの月給の倍くらいしたドイツ製のカメラ、バルディナを買い与えられたという。
 撮影した写真のアルバム作りには、説明文やレイアウトの工夫も必要となる。そうしたことも、後年、文章や装幀(デザイン)に関心をもつきっかけになった。
 仏教系の大学に進学し、京都で暮らすようになった桔梗氏は、ある古書店で江川書房から出版された堀辰雄の『ルウベンスの偽画』(1933)と出会う。それからは限定本や美書にも興味を惹かれるようになり、蒐書耽読の生活が始まったという。
 戦時中に徴兵されて南方に出征するものの復員し、戦後しばらくは学生向けの「ジュニア・タイムス」などに記事を書く新聞記者として働いたこともあった。
 その後、野田書房から出版されたアンドレ・ジイドの『窄き門』(1937)と出会ったことで再び愛書熱に火がつき、1956(昭和31)年にプライベート・プレスの「プレス・ビブリオマーヌ」を立ち上げることになる。
 後に父の跡を継いで寺の住職となるものの、1981(昭和56)年までの25年に亘り出版活動を続け、刊行した本の執筆者も、堀口大学、三島由紀夫、澁澤龍彦、吉行淳之介、安部公房など、錚々たる顔ぶれが並ぶ。
 ビブリオマーヌの本のなかには桔梗氏自身の著作も含まれる。装幀や稀覯本に関するものもあるが、やはり多いのは鉄道関係である。それらの刊行が1970年代に集中しているのは、この時代に終焉を迎えた国鉄の蒸気機関車やオリエント急行の影響だろう。

 なお、ビブリオマーヌを紹介した文章には前述の「アイデア」のほか、下記のものがある。

「私の仕事」佐々木桔梗(「本」No.1 1964.2・麦書房)
「珍本気違い(プレス・ビブリオマーヌ)の主人」村島健一
(「芸術生活」No.202 1965.1・芸術生活社)
「装本二十五年の哀歓」佐々木桔梗・「佐々木桔梗=本の美学」峯村幸造
(「季刊銀花」No.40 1979.12・文化出版局)
「出版三昧」佐々木桔梗(「これくしょん」No.208 1995.12・吾八書房)

荷風「ふらんす鉄道物語」

佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ[2]

『荷風「ふらんす鉄道物語」』佐々木桔梗
1973.4・限定335部
プレス・ビブリオマーヌ

 永井荷風(1879-1959)の『ふらんす物語』に登場する鉄道について詳述したエッセイ風の研究書。かつての発禁本『ふらんす物語』(1909)といえば“紅灯の巷”。そうした方面については小門勝二の『荷風ふらんす漫談』(1974・冬樹社)などがあるが、『ふらんす物語』の鉄道を扱ったものは、おそらくこれが唯一だろう。桔梗氏も自ら「このテーマは最初にして最後のもの」と記している。
 「折々通る汽車の烟は、女帽につけた駝鳥の羽飾りのやう、茂つた林の間を縫つて、ふつくりと湧き上り棚曳いて行く。」など、『ふらんす物語』本編での鉄道は添景として、わずかにでてくる程度だが、その序章ともいうべき「フランスより」(『あめりか物語』所収)には、荷風が初めてフランスに到着した港のアーブルからパリ、そしてリヨンまで、列車の車窓の風景を詩情豊かに描写した「船と車」という章がある。
 内田百閒の『阿房列車』の愛読者が、百閒の乗った列車を知りたくなるように、荷風好きで汽車好きの桔梗氏は、荷風が乗車した列車を事細かに調べたくなったのだろう。荷風が滞在した20世紀初頭、第一次大戦前のフランスの鉄道、さらに、帰国前に立ち寄ったイギリスの鉄道についても触れている。
 本冊と写真資料の別冊を納めた夫婦函は“コートダジュール”の青色に染めた布装。表に小さな宝石を嵌め込んでいるが、これは『ふらんす物語』にある「晩餐」の一節、「南方行の夜汽車の鉄橋を過行くのが見えた。星が二ツばかり飛んだ。」をイメージしたという。
 なお、特装本の53部は青色の総革装。桔梗氏が特急「ミストラル」の売店で入手した「LE RHODANIEN」(フランスの特急列車名「ローヌ河」)と書かれたトランプカードが表につく。

「濹東綺譚」の汽車・煙草・本

佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ[3]

『「濹東綺譚」の汽車・煙草・本』佐々木桔梗
1973.4-5・限定305部
プレス・ビブリオマーヌ

 『荷風「ふらんす鉄道物語」』の姉妹編ともいうべき永井荷風の『濹東綺譚』(1937)を題材としたもので、これも小説の舞台となる“狭斜の巷”玉ノ井ではなく、そこに登場する汽車や煙草、また、私家版『濹東綺譚』の写真に使用したカメラなど、桔梗氏の趣味にスポットを当て、事細かに調べた好事家向けの作品になっている。
 『濹東綺譚』に汽車は登場しない。強いて挙げるなら「踏切の両側には柵を前にして円タクや自転車が幾輛となく、貨物列車のゆるゆる通り過るのを待つてゐたが、」といったくだりだろう。玉ノ井(現・東向島)を走る東武鉄道が高架になる以前の光景で、この路線は電化した後も、ピーコックなどイギリス製の蒸気機関車が貨物列車を牽引していた。
 また、私家版の『濹東綺譚』では、荷風が自ら撮影した、踏切を走り過ぎる東武電車の写真を載せ、「木枯にぶつかつて行く車かな」という俳句を添えている。これも“汽車”ではなくて“電車”なのだが、桔梗氏は「ぶつかつて」という句の表現は、貨車を牽いていた汽車をイメージしたものに違いないという。
 なお、『濹東綺譚』には、玉ノ井を走っていた京成白鬚線の廃線跡もでてくるのだが、これについては電車だったせいかあまり触れていない。桔梗氏の関心はあくまで汽車なのだろう。
 赤い布装夫婦函の中には表題作の『「濹東綺譚」の汽車・煙草・本』、『私家版「濹東綺譚」の冩眞機』、各写真資料の別冊が含まれ、また、大野秋紅氏の著作『私家版「濹東綺譚」その俳句と冩眞』も納められるようになっている。特装本の26部は黒のスエード装。

流線形物語

佐々木桔梗とプレス・ビブリオマーヌ[4]

『流線形物語』佐々木桔梗
1974.10・限定455部
プレス・ビブリオマーヌ

 1930年代に流行した流線形の、主に蒸気機関車を、同時代の文学作品と併せて紹介したもの。満鉄「あじあ」が登場する大場白水郎の俳句などの紹介は著者ならでは。戦時中に鉄道省の監察官・湯本昇が提唱した西安-バグダード間7500キロを結ぶ中央アジア横断鉄道や、それによって東京-パリ間17000キロを10日間で走るという幻の流線形高速列車「シルクロード特急」にも思いを馳せる。
 『流線形物語』には機関車の切手に関する記述も多いが、本文ページに印刷された切手の写真は、どれもコピーのように粗い。これは蔵書家が、いずれ本物の切手を入手して、その上に貼るためだという。
 文章に添えられるペン画は、当時10代だった桔梗氏の娘さんによるもの。アルバイトで描いてもらったらしい。
 「鉄道ファン」No.162(1974.10)の特集「流線形車両」に掲載された「流線形礼讃!」は本書の抜粋版で、機関車の切手に関する文章などが割愛されている。

 装幀には“重症患者専用車”(53部)、“軽症患者専用車”(152部)、“グリーンA寝台車”(250部)と称する3種類がある。重症患者専用車は、白の総革装。表には『荷風「ふらんす鉄道物語」』と同様、特急「ミストラル」の売店で入手した「LE MISTRAL」と書かれたトランプカードがつく。また、革装の中にはボールベアリングが入れられ、本を振ると列車の走行音のような音を奏でる仕掛けになっている。軽症患者専用車(画像のもの)は、ドイツの流線形蒸機05の形をした題簽に汽車の絵柄の布装。これはブラウスの生地で、ある女性が着ていたのを街で見かけて尋ね、探し当てたものだという。