祖父と華中鉄道」カテゴリーアーカイブ

祖父と華中鉄道

昭和15年の鎮江金山寺参詣

 鎮江金山寺の古びた御朱印を持っている。表には「空海上人修行古刹」、つづら折りの中面にはさまざまな仏や寺宝の名称などが書かれ、日付は昭和15年、民国29年10月とある。この御朱印は祖父の形見で、仕事仲間とでかけた折の記念らしい。私の祖父母は戦時中、上海に暮らしていた。
 祖父が勤めていたのは華中鉄道の工場。華中鉄道とは、日本が日中戦争で占領した中国の華中地域の鉄道を運営した会社で、鉄道省と関係が深く、多くの職員が日本から派遣されたという。祖父も元は鉄道省で、叔母の話では御料車の製造にも携わった“偉い人”だったそうだ。
 中国行きは本人の意思だったのか。残念ながら祖父に直接、華中鉄道時代の話を聞いたことはない。私は幼少から鉄道好きだったが、祖父が生きていた10代末まで、台湾以外の中国の鉄道には無関心だった。
 ただ、祖父が持っていた印刷物の華中鉄道のマークと「かてつ」という文字はおぼろげながら覚えている。おそらくOBの団体「華鉄会」の冊子を目にしたのだろう。今も残っていたらいいのだが。
 祖母は私に上海の思い出話をした。雄大な夕日のこと、葬式のときに雇われる“泣き女”のこと、社宅には中国人の女中がいたらしく、姑娘(クーニャン)という言葉もよく口にした。祖父から聞いたという華中鉄道の話もした。日本人の職員は、それまで鉄道を運営していた白人と違い、技術を惜しげもなく中国人に教えるので、彼らに感謝されていたというのだ。
 この話は東亜教育協会という団体が制作していた「興亜教育」1942(昭和17)年5月号の、華中鉄道職員による「常州工場見聞記」で確認することができた。
 常州工場は上海から南京に至る華中鉄道海南線のほぼ中間にあった大きな工場で、そこでは養成所を設置して中国人の技術者を育て、車輌の修繕はもちろん、新製も行わせたという。ただし、文中にある「日中合作」「東亜建設」といったスローガンは表向きのようで、実際には日本人の技術者不足から行ったことらしい。
 祖父は常州工場に勤務していたのか。上海に住んでいたという話から、上海近郊の呉淞工場に勤めていたと思われるが、あるいは2か所で働いたのかもしれない。

 華中鉄道は南満洲鉄道と違って、設立からわずか6年と数か月で敗戦を迎えたためか鉄道専門誌でも殆ど取り上げられたことがない。「鉄道ピクトリアル」No.371(1980.1)にある正木智海氏の「華中鉄道-私の思い出」他3篇と、「鉄道ファン」No.280-284(1984.8-12)に連載された田邊幸夫氏による「続 大陸の鉄輪」のなかの5篇くらいだろう。
 満鉄を取り上げた田邊幸夫氏の連載「大陸の鉄輪」(「鉄道ファン」)は加筆され、プレス・アイゼンバーンから出版されたが、満鉄以外の戦前・戦中の中国の鉄道を扱った「続 大陸の鉄輪」は単行本になっていない。
 華中鉄道の東京支社が1943(昭和18)年に発行した『華中鉄道と中支那』には、上海からシンガポールに至る上海昭南島鉄道の計画が載っている。もしそれが実現して「あじあ」みたいな看板列車が登場していたら、その後、華中鉄道に関する本が数多く出版されていたに違いない。

 華中鉄道は沿線案内などの単行本やグラフ誌も出版していた。そのなかの一冊、1942(昭和17)年発行の『江南の旅』は、祖父が訪れた鎮江と金山寺を下記のように紹介している。

鎮江〔チン・キヤン〕
 鎮江はもと南京の咽喉部をなすが故に京口といはれ、北は長江を隔てゝ揚州に通じ、軍事、経済、交通共に長江に於ける有数の要衝地であり西暦一八六一年の天津条約以後、開港されてからは発展の一路を辿り現在に至つてゐる。
 江蘇省の大都邑であるこの市街は東西約三粁、南北約一粁半に亙り、人口二十万、在留邦人は事変前十名足らずであつたが、現在は三千名を超へ各方面の事業に活躍してゐる。
 今事変南京攻略戦に於て、敵は防禦を堅くし頑強に抵抗したのであつたが、昭和十二年十二月初旬丹陽から破竹の勢ひを以て進撃した皇軍神速部隊の前には抗すべくもなく、遂に十二月八日鎮江城頭高く日章旗が翻つたのであつた。

金山寺〔チン・シヤン・スウ〕
 この寺は金山と呼ぶ山の上にある。往時は揚子江の中央にあつたのであるが、その後地形の変化によつて現在の如く陸地と接続したものである。創建は元の明帝の時代或は元帝の時代と言はれてゐるが詳らかでない。
 山頂に聳へる塔は八角七層で、塔の後方の亭には『江天一覧』といふ乾隆帝(※)の筆になる勅額があり、こゝから見下ろす景観は江も天も一望の中にあり、揚子江の巨きさも江南平野の広さもここに立つて始めて判る様な気がする。遥かに揚州等も望むことも出来れば又江中の孤島焦山の眺めも中国では得難い風景である。
 この寺は古来から多くの名僧智識が参釈し、日本から弘法大師が渡来して修業したと伝へられる洞窟が残つてゐる。現在寺僧二百名が居り昔ながらの修行を積んでゐる。
※「江天一覧」は乾隆帝ではなく康煕帝の作品。

 題辞に「この書を新しき東亜建設の聖戦に散つた忠勇なる英霊に捧ぐ」と記された『江南の旅』は、観光ガイドでありながら、ところどころに戦争の話がでてくる。
 金山寺は空海や雪舟が訪れたことから、日本人に人気の観光名所だったようだ。『江南の旅』にも「中支那の名勝旧蹟中日本人の間に最も親しまれ識られてゐるのは、蘇州の寒山寺と鎮江の金山寺」とある。
 ちなみに寒山寺は寒山拾得ゆかりの寺で、西條八十作詞・服部良一作曲の『蘇州夜曲』にも「鐘が鳴ります寒山寺」と歌われている。この曲のレコードが発売されたのは1940(昭和15)年の8月。祖父が鎮江を訪ねたのは同年の10月だから、街中のラジオや蓄音機で耳にしたかもしれない。
 海南線沿線の鎮江へ、祖父はどんな列車に乗ってでかけたのだろう。その頃の時刻表を見ると、少ない本数のなか、上海8時0分発(常州11時1分発)、鎮江12時14分着の南京行き急行がある。やはり南京行きの特急「天馬」もあるが、上海10時30分発(常州13時24分発)、鎮江14時32分着で、到着が少し遅くなってしまう。
 列車の機関車は、日本から送られて同線の旅客列車で活躍したという広軌化されたC51か。華中鉄道も機関車を新造したが、登場したのは祖父の旅行の翌年、1941(昭和16)年からだった。
〈追記〉
 華中鉄道には抗日ゲリラの輸送妨害があったことも記しておかなければならない。寺島洋一氏の「華中鉄道輸送課長の昭和二〇年 -父の日記4-」(「いちもん」45号・2001.2)によると、祖父がでかけた月と同じ10月の5日と翌11月の29日には、海南線の外跨塘-蘇州間で地雷による事故が起きている。特に11月29日は被害が大きく、列車転覆で70余名の即死者と、同じく70余名の重傷者をだしたという。旅行も命がけだったのだ。