軽便鉄道をうたった詩人たち」カテゴリーアーカイブ

田中冬二と草軽電鉄と

軽便鉄道をうたった詩人たち[1]

 草軽電鉄を題材とした詩としてよく挙げられる作品に、津村信夫(1909-1944)の「小扇」がある。

「小扇」(『愛する神の歌』1935・四季社)
嘗つてはミルキイ・ウエイと呼ばれし少女に

指呼すれば、国境はひとすぢの白い流れ。
高原を走る夏期電車の窓で、
貴女は小さな扇をひらいた。

 「ミルキイ・ウエイ」と命名したある女性との思い出を綴ったもので、「夏期電車」という言葉が、草軽の「あさま」号などのサマーカーを連想させる(詩はサマーカーの登場以前に書かれたようだが)。
 ちなみに私は、この詩を「とれいん」No.7(1975.7)掲載の、軽井沢の文学と鉄道を紹介した「風立ちぬ」(ぎんがてつどう著)で知った。
 当時の私は中学生、こうした記事を載せた「とれいん」が、とても大人向けの趣味誌に思えたことを憶えている。

 ところで、草軽をモチーフとした詩人はほかにもいた。「とれいん」には紹介されなかったものの、津村信夫と同じ「四季」派の田中冬二(1894-1980)も、幾篇かの詩を残している。

「軽井沢」(『橡の黄葉』1943・臼井書房)
軽便鉄道の踏切りを越すと
燈火の町

アイスクリームをたべて
星あかりに
落葉松の林の中へかへる

 冬二には「軽井沢の氷菓子」と題した詩もある。軽井沢駅で売られていたそれは、レモン味の青色をしたものだったという。

「軽井沢の冬」(『橡の黄葉』1943・臼井書房)
霙(みぞれ)の中の軽井沢の灯
遠く霙の中の軽井沢の灯

今その灯の下には新刊の書物も
黒パンも珈琲もない

今そこにあるものは古錆びた自転車と
炭酸水の空壜(あきびん)と干大根

草津軽便鉄道の踏切の
ベルも鳴らない

 前掲の夏に対し、こちらは冬の情景である。草軽電鉄こと草軽電気鉄道は、1924(大正13)年まで「草津軽便鉄道」と称していた。
 2篇とも踏切がでてくるが、「遠雷」という作品にも「踏切のベルが鳴つて 草津行の電車が過ぎた」とある。また、「草軽線たちにしあとのしづけさや」という俳句も詠んでいるが、これなども踏切の光景だろう。いずれも旧軽井沢駅前の通りを横断していた踏切と思われる。

「信仰」(『故園の歌』1940・アオイ書房)
いつしか慣はしとなり風呂の火をみる度に
私はひとり口の中に云ふ
――軽井沢十分停車 草津線のりかへ と

それから風呂の中では
――天狗の湯 天狗の湯 天狗の湯
鹿の湯 鹿の湯 鹿の湯
白骨温泉 白骨温泉 と
〈後略〉

 かつては風呂といえば薪風呂だった。その風呂を焚くときに、冬二は軽井沢駅のアナウンスを真似るのが口癖だったようである。

 旅行好きだった冬二は、草軽のほかにも鉄道をモチーフとした詩を数多く残している。

「日本海」(『海の見える石段』1930・第一書房)
夜汽車の凍つた硝子に
吐息が描いた猫
ペルシャ産のうつくしい猫
スノー・セットを出ると
窓硝子にアイスクリームのやうな灯(ひ)が映つて
青海(あをみ)といふ駅
しらしらと夜明のうすあかりの中に
日本海は荒れてゐる

 ペルシャ産の猫やアイスクリームといった言葉が可愛らしい。

「林檎の花」(『春愁』1947・岩谷書店)
フランネルのやうに暖い
うすあかるい夕暮
林檎の花々の中を
電燈を点(とも)したばかりの温泉行きの電車が走つてゐる
それはフレッシュな外国製の罐詰のレッテルのやうである

 ここにある「温泉行きの電車」は湯田中へ行く長野電鉄らしい。夕暮れの中の林檎の花と、灯りのついた電車の光景が、なにかの缶詰のラベルを思わせたのだろう。

 変わったところでは馬車鉄道に乗車する随筆がある。1927(昭和2)年に富士を訪れた際のもので、当時は富士周辺に馬車鉄道がいくつか残っていた。文中にある、上井出-富士宮(身延線)間の富士軌道は、1939(昭和14)年まで営業を続けていた。

「三里ヶ原」(『高原と峠をゆく』1955・中央公論社)
人穴から上井出の村へ出た。上井出から大宮―今の富士宮まで、煙草畑の中を鉄道馬車に揺られながら、私は眠つた。
大宮へ着くと、大宮の町は登山客で、まるで祭のやうに賑はつてゐた。

 冬二は1894(明治27)年生まれで、少年時代には、東京の本所区(現・墨田区)や日本橋区(現・中央区)に住んでいたこともあり、銀座通りを走っていた馬車鉄道の思い出を綴った随筆もある。

*掲載詩の出典
『津村信夫全集』1(1974・角川書店)
『田中冬二全集』1-3(1984-85・筑摩書房)

木下夕爾と井笠鉄道と

軽便鉄道をうたった詩人たち[2]

 『軽便の記録』(1974・丹沢新社)という本があった。中学生だった1970年代の半ば、尾小屋鉄道などを訪れて、すっかり軽便にハマってしまった私は、その小さな写真集を何度も繰り返し眺めていた。
 『軽便の記録』の冒頭には、木下夕爾(1914-1965)の詩「晩夏」が載っていた。

「晩夏」(『晩夏』1949・浮城書房)
停車場のプラットホームに
南瓜の蔓が葡いのぼる

閉ざされた花の扉(と)のすきまから
てんとう虫が外を見ている

軽便車が来た
誰も乗らない
誰も下りない

柵のそばの黍の葉つぱに
若い切符きりがちよつと鋏を入れる

 てんとう虫の仕草など、メルヘンを思わせる軽便の光景だが、この詩はいったいどこの路線がモデルなのか。鉄道好きとしては、そのことが気になってしまう。
 木下夕爾は、郷里の広島県福山で薬局を営みながら創作を続けた詩人兼俳人で、『現代俳句大系』第12巻(角川書店・1973)の月報に載った朔多恭の「夕爾と軽便車」には、夕爾の家の近くを走っていた福塩線がモデルとある。
 しかし、市川速男の『-望都と優情- 木下夕爾ノート』(1998・講談社出版サービスセンター)によれば、「あれは、井笠線の風景を思い出して書きました。神辺から井原までの軽便鉄道のことです」と著者が夕爾本人より聞いたという。
 井笠鉄道を本線の笠岡〜井原間でなく、支線の神辺(福塩線に接続)〜井原間といっているのが、福塩線の万能倉(まなぐら)に住んでいた夕爾らしい。この神辺支線は本線より乗客が少なく、詩のように客の乗り降りがない光景も実際にあっただろう。
 また、尾道北高校の生徒が取材した図書館報には、「今はありませんが鞆鉄・神辺井原間の軽便鉄道をイメージして作りました」と本人の言葉が載っているらしい。
 鞆鉄とある鞆鉄道も郷里の福山から鞆まで走っていた軽便だ。

 だが、「晩夏」のモデルを福塩線と見るのも、決して見当違いではない。福塩線ももとは両備軽便鉄道で、国有化された後も、1935(昭和10)年まではナローゲージだったからである。
 中学時代の夕爾は、住んでいた万能倉から府中の広島県立府中中学(現・府中高校)まで、ナロー(電化されていた)の両備鉄道に乗って通っていた。

 『定本 木下夕爾詩集』『定本 木下夕爾句集』といった夕爾の全集を読んだ私は、意外にも鉄道をモチーフとした作品が多いことを知り、嬉しくなった。

「午前」(1962頃の作)
汽車のけむりが
ゆつくりと
むぎばたけの上にきて消える
白いマスクのような
汽車のけむりの影が
農家の庭の鶏たちを驚かせる
小さな駅と駅をつないで
北へ北へ向かう私設鉄道
もう二度とは見れないだろうと
ぼんやり窓枠にもたれて眺めていた
あの早春の山峡の村々

 「北へ北へ向かう私設鉄道」とは、どこのことだろう。

「停車場にて」(『晩夏』1949・浮城書房)
上りの汽車は出てしまつた
がらんとした構内に
柚の実の匂いがのこつている
これも乗りおくれたらしい婦人がひとり
ベンチにもたれて編みものをはじめている
不正と貼り紙のしてある大時計のおもてに
孵(かえ)らなかつた蛾の卵がひからびている

 これもどこだかは分からないが、ローカル線の駅の鄙びた光景がよく表されている。

「午前」(『笛を吹くひと』1958・的場書房)
踏切番の女が本を読んでいる
南瓜の蔓が遮断機のまねをしている
すぐこの先が海だよ
とかげが走り出て僕を見上げる

 この詩には「晩夏」と同じ「南瓜の蔓」という言葉がでてくる。擬人化した「とかげ」も「晩夏」の「てんとう虫」によく似ている。
 前回の田中冬二もそうだが、夕爾も踏切に興味を惹かれていたようで、幾篇かの詩のほか、「うらがれのはるか遮断機ひかりけり」といった俳句も詠んでいる。

「春の電車」(『児童詩集』1955・木靴発行所)
春の郊外電車
白いつり皮
ぶらん ぶらんしてる
窓からすぎてゆく
あおいむぎばたけ
あかいげんげばたけ
きいろいなの花ばたけ
電車がくの字にまがるとき
電車がへの字にまがるとき
みんないっしょに
ぶらん ぶらんしてる
窓からとびだしたそうに
ぶらん ぶらんしてる

 吊り革の揺れる春の郊外電車は、夕爾が最も親しんだ省線電車の福塩線だろうか。

 このほかにも、呉線と思われる駅の情景を回想した「小さなみなとの町」、汽車が線路に火をこぼし、それが星のように砕けて散ったという「クリスマスの晩」、子供がレールに耳を当てて遠ざかる汽車の響きを聞こうとする「冬」などがある。

*掲載詩の出典
『定本木下夕爾詩集』(1966・牧羊社)
『増補 現代俳句大系』12(1982・角川書店)※『定本 木下夕爾句集』(1966・牧羊社)所収

黒羽英二と成田鉄道と

軽便鉄道をうたった詩人たち[3]

 前回の田中冬二や木下夕爾が、鉄道を題材とした作品を作りながらも、いわゆるマニアではなかったのに対して、今回の黒羽英二(1931-)は大の鉄道マニア、それも軽便や地方私鉄好きの詩人である。

「単端式気動車」(『鐵道廢線跡と』2002・詩画工房)
タンタンシキキドーシャ
と聞いただけで
何故か胸がいっぱいになり
息苦しくなってくる
大正の終りから昭和の初め
ほとんど線香花火のはかなさで
咲いて散った野山の名もない小さな草花
側窓(よこまど)三つの羽目板張りで
屋根はそれでも流行(はやり)のダブルルーフ
T型フォードまがいの四気筒二十馬力のエンジンを積み込んで
正面窓の下にはプロテクターに保護されたラジェーターの四角い口をぱっくり開けて
〈後略〉

 黒羽英二の詩集との出会いはまったくの偶然だった。図書館の、それも何気なく通りかかった郷土資料の書棚で、ふと、背表紙のタイトル文字『鐵道廢線跡と』が目に留まったのである。

「みちのくのちいさなちいさな私鉄悲歌」(『黒羽英二詩集』1983・芸風書院)
〈前略〉
瀬峰(せみね)のホームは小糠雨
四人の男達にえっさえっさと押しまくられて
古い木造客車が一輛ぎしぎし通過して行った
登米(とよま)行の二箱はギヤつきのアンチークガソリンカーで
ぷわあぷわあと警笛で呼び合いながらのギヤチェンジ
土堤の上にはぽかぽかと荷馬車を曳いてる窶れた老馬が
首うなだれて歩いて行った
〈後略〉

 「みちのくの……」にある仙北鉄道の抜粋である。機械式気動車の表現などは、やはり、普通の詩人にはないマニアの視点だ。ちなみに氏は「鉄道マニア」という言葉が嫌いで、「鉄道キ○○イ」、「鉄キチ」と読んでもらいたいとのこと。
 この詩は、福島交通、仙北鉄道、花巻電鉄、羽後交通、秋田市電、秋田中央交通と、東北の地方私鉄を訪れた旅を綴ったもので、作品中、秋田市電が4日前に動くのをやめていたとあることから、1966(昭和41)年1月の訪問と思われる。

「行雲流水湘南軌道」(『鐵道廢線跡と』2002・詩画工房)
〈前略〉
水無川から橋桁も消え
二宮駅貨物ホームの屋根も無く「湘南軌道」の文字も消え
専売公社も秦野煙草も煙と消えた
ただ一色の谷戸の奥
ゲンジボタル幾つか光っては消え消えてはまた光る

 黒羽英二は、現役の地方私鉄を訪れると同時に、早くから廃線跡探索も行ってきた。それも実にマニアックで、廃線跡の詩の題名を挙げてみると、「芋(えも)こ列車谷地(やち)軌道」「無常迅速鹿島軌道」「武州鉄道本来無一物」「行雲流水湘南軌道」など、戦前に廃止されてしまった知られざる路線が多い。


 氏は廃線跡を題材とした幻想小説も手がけている。『十五号車の男』(2009・河出書房新社)は、そんな作品を主に収めた短編集だ。
 「幽霊軽便鉄道(ゴーストライトレイルウエイ)」では、谷地軌道をモデルとした架空の路線、新戸軌道の廃線跡を訪ねるために泊まった古びた温泉旅館で、怪しげな女将や宿泊客に出会う。
 「母里(もり)」では、法勝寺鉄道の廃線跡に残るトンネル内で、亡くなった母に話しかける。トンネルは黄泉の国へ繋がる道、あるいは母親の産道とイメージが重なる。その先の終点は、母の里と書く母里だった。
 2000年以降に書かれた作品では、妻子を亡くした男が、廃園となった遊園地に放置された廃車体の中で一人物思いに耽る「古い電車」など、著者を思わせる6、70代の哀感漂う男性が登場する。
 また、「月の光」は、利根安理というペンネームを用いて1956(昭和31)年に発表した初期の作品で、当時、江戸川乱歩も高く評価したという。軽便鉄道の敷設を夢見る少年と友人の異母兄妹との奇妙な関係を描く。舞台はC県のN鉄道。こうしたイニシャルが記されると、どうしてもそのモデルが知りたくなるものだが、Cのつく県名は千葉しかない。Nは600ミリ軌間だった成田鉄道(千葉県営鉄道)だ。巻末の創作ノートに、親から聞いた成田鉄道の話と、その築堤の跡を探索した記憶が創作の源泉になったとある。

「月の光」
 時々、ぴょうーっという悲鳴に似た警笛を鳴らしながら、山の中を、畑の中を、海岸を走っている姿といったら! 遊園地の豆汽車に毛の生えた程の大きさ。それはもう何といったらいいか、とにかく可愛らしくもまた悲しげなものでした。

 マニアの琴線に触れる表現である。祖父が買ってくれた鉄道旅行図のくだりもいい。

 私は、それを寝る時は枕許に、眼の覚めている限りは、性懲りもなく見続けました。
 名所、旧蹟に想いを馳せていたのではありません。鉄道、ことに地方鉄道の小さな曲線に魅かれていたのです。小さな短い濃藍の曲線!

 「芋こ列車谷地軌道」と題した詩にも祖父から貰った地図がでてくる。それは三省堂が1935(昭和10)年に発行した「最新鉄道旅行図」だった。