昭和モダンの恋と電車と」カテゴリーアーカイブ

昭和モダンの恋と電車と

西條八十の流行歌の歌詞にみる鉄道

「東京行進曲」(4番)
シネマ見ませうかお茶のみませうか
いつそ小田急(をだきふ)で逃げませうか
変る新宿あの武蔵野の
月もデパートの屋根に出る。

 戦前から戦後にかけ、数多くの流行歌の歌詞を手がけた詩人の西條八十(1892-1970)。その代表作「東京行進曲」(作曲:中山晋平・歌:佐藤千夜子)に小田急が歌われるのはよく知られている。レコードの発売は1929(昭和4)年、小田急はその2年前、1927(昭和2)年に開業した。歌詞にある「シネマ」や「デパート」と同様、郊外電車は昭和初期のモダンな存在だった。
 当時、「いつそ小田急で逃げませうか」の歌詞を聴いた小田急の重役が、社名を略されたうえ(開業当初の社名は小田原急行鉄道。のち、小田急の略称が定着し、社名も小田急電鉄に)、“駆け落ち電車”にされたことに腹を立て、レコード会社に怒鳴り込んだというエピソードがあるが、一方で、小田急が「東京行進曲」のレコードを買い込み、宣伝としてバラまいたという話もある。
 もともと小田急のでてくるくだりは「長い髪してマルクス・ボーイ 今日も抱へる『赤い恋』……」だったのを、官憲がうるさそうだからと急遽書き替えたものといわれる。紀伊國屋書店の創業者、田辺茂一の随筆『わが町・新宿』(1976・サンケイ出版/2014・紀伊國屋書店)によれば、「いつそ小田急で逃げませうか」は、なにやらハプニングがあって、西條八十とある女性がベッドの下に隠れていたときに彼女が囁いた言葉だとか。田辺茂一が西條八十から直接聞いたという。
 浅原六朗の随筆『都会の点描派』(1929・中央公論社)では、新宿で見かけたある女性が「ランデヴウのパアトナア」に、「小田急にしませうよ。××温泉あたりまで行つたつていゝぢやないの」と囁いていた。文末に(昭3・11) とあるから「東京行進曲」が発売される前。既にその頃から小田急の略称で呼ばれ、箱根へ向かうカップルの“ロマンスカー”として使われていたことが分かる。
 ちなみに、1931(昭和6)年に発売された同じ西條八十作詞の「梨木小唄」(作曲:町田嘉章・歌:羽衣歌子)には東武電車がでてくる。歌詞の内容からご当地ソングとして依頼されたのだろう。

「梨木小唄」(3番)
東武電車につい誘はれて
恋の赤城の紅葉狩(もみぢがり)
暮れてうれしい梨木の宿
肌も紅葉の湯の加減。
  遠くて近いが恋のみち、
  梨木、湯の里、恋の里

 西條八十は「東京行進曲」の10年後の1939(昭和14)年に発売された「東京ブルース」(作曲:服部良一・歌:淡谷のり子)にも、また小田急を登場させている。

「東京ブルース」(4番)
昔恋しい 武蔵野の
月はいづこぞ 映画街
ああ 青い灯(ひ)赤い灯 フイルムはうたふよ
更けゆく新宿 小田急の窓で
君が別れに 投げる花

 戦後、小田急は社名の普及に貢献した西條八十を箱根に招き、かつての非礼を詫びて終身乗車パスを贈呈した。そんなこともあってか、1951(昭和26)年には「君さそうグリーンベルト」(作曲:上原げんと・歌:鶴田六郎)、「ほんのり気分」(作曲:上原げんと・歌:久保幸江/有木山太)、翌年には「湯の町小唄」(作曲:上原げんと・歌:久保幸江/鶴田六郎)など、小田急やその観光地の地名を入れた歌を作詞している。西條八十は実際に家族と好んで箱根へでかけたという。

「君さそうグリーンベルト」(3番)
シネマ帰りに 小田急の汽笛
聞けばまた湧く 旅ごころ
伊豆のいで湯の ひと夜の夢が
忘れられない 紅椿

「ほんのり気分」(2番の一部)
飲んであの子と 踊ったすえは
いっそ小田急で 湯の町へ

「湯の町小唄」(5番)
粋な小田急の ロマンスカーも
二度は忘れず 来るものを
お湯なら湯本と 塔の沢
ホイなぜにあなたは チョイト今日見えぬ

 「湯の町小唄」には「ロマンスカー」という言葉がでてくる。小田急が列車にロマンスカーの名称を用いるようになったのは1949(昭和24)年から。「湯の町小唄」に歌われたのは初代ロマンスカーの1910形か、それとも全席転換クロスシートとなった1700形か。
 ロマンスカーといえば後年の1961(昭和36)年に作られた、3000形SE車のオルゴール音「ピポー」を連呼するCMソング、「小田急ピポーの電車」(作詞作曲:三木鶏郎・歌:ザ・ピーナッツ/ボニージャックス)があるが、それ以前にもこのような歌が作られていたのだった。
 なお、1950(昭和25)年に発売された「東京夜曲」(作詞:佐伯孝夫・作曲:佐々木俊一・歌:山口淑子)にも小田急が歌われている。作詞の佐伯孝夫は西條八十の門下生だった。

「東京夜曲」(3番)
二人一つの想い出の
匂い薔薇よ小田急よ
やさしいソファーに 燃える身を
ああ 投げて夢見る 夢の果て
甘い吐息か 東京セレナーデ

 ところで「東京行進曲」には、小田急だけでなく地下鉄も登場する。

「東京行進曲」(3番)
広い東京恋故(ゆゑ)せまい
いきな浅草忍び逢ひ
あなた地下鉄私はバスよ
恋のストツプまゝならぬ。

 レコードが発売された当時、地下鉄は1927(昭和2)年の末に開業した東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の上野〜浅草間のみ。前述した『都会の点描派』には、東京で地下鉄に乗ったことが田舎に帰って土産話になるとある。地下鉄は東京で最もモダンな乗り物だった。
 地下鉄の開業間もない頃、雑誌の記者をしていた上林暁が「地下鉄道見参記」(「改造」1928.3)を書いている。

 毎日汲み出すといふレエルの間の溝に澱んだ水を眺めてゐると、向うからカアがやつて来た。それが停ると、こちらのカアが警笛を鳴らして、不愛想なセメントの壁の中を走り出した。隧道の天井の灯がこぼれるやうに車窓の上部から掠めて過ぎる。
〈中略〉全線一哩三分、ゆつくり走つて五分時の間は、少くとも我々は現実世界から遊離して、ソロモンの壺にでも封じ込まれてゐるやうな妖精じみた感触を全身に感じながら、はるかに知らぬ世界を旅行してゐるのだ。

 大げさな喩えが、いかにも地下鉄初体験らしい。西條八十は1935(昭和10)年発売の「東京双六」(作曲:江口夜詩・歌:松平晃/ミス・コロムビア)にも地下鉄を登場させている。

「東京双六」(3番)
花の浅草 みどりの上野
むすぶ地下鉄 恋の闇
うごく途端に燈火(あかり)が消えりや
ここが東京のエチオピヤ。

 「うごく途端に燈火が消えりや」とは、かつての地下鉄車両の、ポイント通過時に消えていた照明をいっているのだろうか。「東京のエチオピヤ」は意味不明だが、当時、ムッソリーニのイタリア軍がエチオピアに侵攻したことから、危険な場所を意味しているのかもしれない。
 このほか、東京地下鉄道が銀座まで延長された1934(昭和9)年には、「主婦之友」(1934.5)に「地下鉄」と題した詞を掲載している。「ゴー・ストップ」「カフェー」「フルーツ・パーラー」など、銀座のモダンな風物をモチーフとした「唄の銀座に絵の銀座」のなかの一つで、西條八十の詞に“モガ”を得意とした田中比左良がイラストを添えている。

「地下鉄」
洞穴(ほらあな)の口でランデヴー、
土龍(もぐら)の恋ぢやありません、
モダン銀座の景色です。
眩い春の日を避けて、
恋の暗路(やみぢ)をしんみりと
ゆく地下鉄もオツなもの。
彼女左翼ぢや無いけれど、
今日恋人と手をとつて
地下に潜入いたします。

 「彼女左翼ぢや無いけれど」というのが詞にそぐわない感じがするが、前述した「マルクス・ボーイ」がその頃の流行語で、マルキストを装うのがお洒落だったように、「左翼」という言葉もモダンな響きだったのか。
 銀座開通の3か月後、さらに新橋まで延長されると、東京地下鉄道は「東京小唄」(作詞:佐藤惣之助・作曲:佐々紅華・歌:藤本二三吉)、「僕の東京」(作詞:佐藤惣之助・作曲:江口夜詩・歌:松平晃)といったCMソング的なレコードを作り、優待乗車券つきで各地に配ったという。西條八十とは関係ないが、ついでにその歌詞も紹介しておく。

「東京小唄」(2、4番)
下に地下鉄 ありやせのせ
二階は銀座 こりやせのせ
上り 上り下りの よいよやさの 夕涼み

逢ふて浅草 ありやせのせ
別れて上野 こりやせのせ
またの またの逢瀬は よいよやさの 新橋で

「僕の東京」(3番)
かはす微笑み リラの花束
かほる地下鉄 懐かしの都
ランランララララ 僕の東京

 昭和初期、ケーブルカーもまたモダンな乗り物だった。西條八十は、「マダム神戸」(作曲:中山晋平・歌:佐藤千夜子)、「京都行進曲」(作曲:中山晋平・歌:四家文子)、「強羅をどり」(作曲:中山晋平)、「四季の日光」(作曲:奥山貞吉・歌:米倉俊英/関種子)など、鉄道会社や観光地から依頼されたと思われるこれらの歌にケーブルカーを登場させている。

「マダム神戸」(3番)
摩耶(まや)はケーブル六甲はリンク 恋のリユツクサツク肩にかけ
山のすみれを外人墓地に あげる日曜二人づれ

「京都行進曲」(2番)
行こか京極 戻ろか吉田
ここは四条のアスファルト
比叡のケーブル 灯(ひ)ともし頃は
胸に想ひの灯もともる

「強羅をどり」(7、9番)
ハー 恥かしや
わたしや強羅の
 ケーブルそだち
旅のおかたに
旅のおかたに
 のぼりつめ。
ハー またおいで
登山電車は
 チヨイト段梯子(だんばしご)
強羅 東京の
強羅 東京の
 中二階。

「四季の日光」(2番)
夏の日光、ヨットの白帆、
今日もゆくゆく、幸(さち)の湖(うみ)。
  おや、誰だか振つてる、ハンケチを、
  男体山(おやま)のぼりのケーブルカー。

 「東京行進曲」の翌年の1930(昭和5)年に発売された「京都行進曲」は、その焼き直し的な歌。比叡山へ登るケーブルカーは八瀬〜比叡間と坂本〜延暦寺間の2路線があるが、京都市街の地名がでてくるので前者の叡山ケーブルを歌ったのだろうか。
 「強羅をどり」は後に劇作家となる北條秀司が、箱根登山鉄道庶務課長をしていた時代に依頼したもので、西條八十主宰の詩雑誌「蝋人形」(1935.9)に掲載されている。北條秀司は草軽電鉄の駅を舞台とした戯曲「山鳩」(後に映画化)で知られる、軽便や路面電車が好きな作家でもあった。

*掲載詞の主な出典:『西條八十全集』8、9(1992、1996・国書刊行会)