けむりと仲間たち・作品リスト

[敬称略]

◆ けむりプロ(KEMURI PRO.)
下島啓亨・杉行夫・井上一郎・梅村正明・青山東男・倉持尚弘・内田真一

◇『蒸気機関車』
「OLD AMERICANS」 No.2(キネマ旬報増刊)1967.10
「TANK ENGINE」 No.3(〃)1967.12
「草軽のこと」 No.1(月刊)1968.1
「なりひらのねるそん」 No.2(〃)1968.2
「夜の機関車」 No.3(〃)1968.3
「野辺山 きよさと 甲斐大泉 けむりふうイメージ・スケッチ」 No.4(〃)1968.4
「86抄 THE IMAGE OF STEAMLOCO-8620」 No.5(〃)1968.5
「IMAGINATION RAIL ROADING 南部軽便鉄道〔前篇〕」 No.6(〃)1968.6
「IMAGINATION RAIL ROADING 南部軽便鉄道〔後篇〕」 No.1(季刊)1968.夏
「C51は美しかったか」 No.2(〃)1968.秋
「鉄道讃歌 五能線・日曹・沼尻」 No.3(〃)1969.冬
「鉄道讃歌 阿里山鉄道・基隆炭鉱鉄道」「われら市民芸術の旗手たらん けむりプロ“鉄道写真”を語る」 No.4(〃)1969.春
「《illustration corner》 IMAGINATION RAIL ROADING 南部軽便の夜」 No.5(〃)1969.夏
「大型蒸機の去りゆく日々に」 No.6(〃)1969.秋
「全国SL撮影ガイド 五能線」「〃 台湾」 1969増刊『鉄道写真撮影読本』
「龍ケ崎」「HIMALAYAN TWO-FOOTERS」 No.7(〃)1970.冬
「糸魚川のポプラの木 THE LAST TWO-FOOTERS」 No.8(〃)1970.春
「尾小屋の蒸機軽便」 No.10(〃)1970.秋
「ありし日の補機」「去年いちばん楽しかった秋の日のこと」 No.16(隔月刊)1971.11
「ひょうたんつぎけむりかあな 〈鉄道語録集〉」「庫」 No.17(〃)1972.1
「SL動態保存考 野辺山軽便」 No.21(〃)1972.9
「炭礦のBLW 北海道の8100と9200たち」 No.26(〃)1973.7
「滝沢奥中山…… ああ、今はもう追憶のかなた」 No.49(〃)1977.5

◇『SL』
「上芦別ものがたり」
No.2 1969
「ビンチドイスとその仲間たち(VINTI E DOIS E SEUS AMIGOS)1 Dona Teresa Christina鉄道」 No.6 1972.秋
「〃2 ROLLING ON A 2-FOOT TRACK ペルス鉄道に乾盃!」*C.S.Smallとの合作 No.7 1972.冬
「〃3 高原にけむりの影を見た」 No.8 1973
「〃4 VIACAO FERREA CENTRO OESTE ESTACAO SAO JOAO DEL REI」 No.9 1974
「〃5 OLD AMERICANS IN MINAS GERIAS」 No.10 1976

◇『鉄道ファン』
「写真紀行 台湾の汽車 1」 No.61 1966.7
「〃2 -阿里山森林鉄道-」 No.62 1966.8
「〃3 -製糖会社の鉄道-」 No.63 1966.9
「〃4 -台湾鉄路局・台東線-」 No.64 1966.10
「〃5 -瑞三鉱業公司専用鉄道-」 No.65 1966.11
「〃6 -基隆炭礦専用鉄道-」 No.66 1966.12
「〃7 -羅東森林鉄道-」 No.68 1967.2
「〃8 -台湾鉄路局・縦貫線-」 No.69 1967.3
*連載「台湾の汽車」は慶応義塾大学鉄道研究会(井上一郎・梅村正明・河合正・杉行夫)

「MARTIN’S LIGHT RAILWAYS」 No.108 1970.5
「ミルクを飲みに来ませんか.」 No.112 1970.9
「鉄道ファン・フォトサロン KEMURI PRO.作品集 THE HIMALAYAN TWO-FOOTERS -ダージリン ヒマラヤン鉄道-」「けむり おしゃまんべ放題 “鉄道讃歌”自己評定」 No.119 1971.3
「インドの汽車-1」 No.121 1971.5
「〃-2 カングラ溪谷鉄道」 No.122 1971.6
「〃-3 マテラン登山鉄道・その他」「汐留のB6」 No.123 1971.7
「〃-4」 No.124 1971.8
「こっそり ひっそり めだたずに 2 あの庫に… 津田沼鉄道第2聯隊跡」*松本謙一との合作 「DENVER & RIO GRANDE WESTERN R.R. SILVERTON BRANCH」 No.125 1971.9
「インドの汽車-EXTRA INDIAN GOVERNMENT RAILWAYS CLASS WP」*高田隆雄との合作 No.126 1971.10
「或る動態保存の形態」 No.146 1973.6
「失われた北海道の鉄道 炭鉱鉄道 茅沼炭化工業専用鉄道の想い出」 No.377 1992.9

◇『レイル・マガジン』
「小海線のC56」 No.1 1984.2
「草軽おもいでのアルバム」 No.2 1984.3

◇『鉄道模型趣味』
「木曽のBaldwin」 No.280 1971.10
「鉄道模型に関するけむり風考察」 No.290 1972.8

◇『忘れ得ぬ鉄道情景』
*けむりプロ(監修) No.1(とれいん増刊)2012.7

◇ 単行本
『鉄道讃歌』 交友社・1971
『鉄道讃歌』復刊版 復刊ドットコム・2016
『南部軽便の譜』 南軽出版局・2011
『Steam on 2ft. Lines Ⅰ 基隆炭鉱鉄道』 南軽出版局・2012
『〃 Ⅱ ダージリン・ヒマラヤン鉄道&マテラン登山鉄道』 南軽出版局・2013
『〃 Ⅲ ペルス―ピラポラ鉄道』 南軽出版局・2014
『貝島炭礦鉄道』 南軽出版局・2015
『北のOld American』 南軽出版局・2016
『阿里山森林鉄道』 南軽出版局・2017

このほか、個人名義の作品として、細井扇朗(青山東男のペンネーム)「組写真・わたしの体験」(『蒸気機関車』1969増刊『鉄道写真撮影読本』)、杉行夫「基隆炭礦の鉄道はそこにあった」(『SL』No.5 1972.夏)などがある。

◆ きせるプロ(KHSIER PRO.)
平川洋一・石川良一・橋本一朗・伊藤英二 他

◇『蒸気機関車』
「鹿の谷の二月」 No.7(季刊)1970.冬
「暗闇の彼方」 No.8(〃)1970.春
「空虚なる響き」「九十九里鉄道」 No.9(〃)1970.夏
「C11の里」 No.10(〃)1970.秋
「汽車は行く 九州の夏」「ていね」「私のSL撮影紀行 忍法「つばめ」打ち(*鳴尾芸二 名義)」 1970増刊『鉄道写真と汽車の旅 北海道・九州SL徹底ガイド』
「海沿いの路」 No.11(隔月刊)1971.1
「続 海沿いの路」 No.12(〃)1971.3
「北丹鐵道」 No.13(〃)1971.5
「ミルクを飲みに来たものの we came to drink milk, but」 No.14(〃)1971.7
「井笠鉄道 春よりも若かった頃」 No.15(〃)1971.9
「桜の花の散る頃 気持ちのいい鉄道がまた一つ減った」 No.16(〃)1971.11
「加悦鉄道」 No.17(〃)1972.1
「日曹」 No.18(〃)1972.3
「明治鉱業平山 電気機関車の走る炭礦」 No.20(〃)1972.7
「東濃鉄道笠原線」 No.21(〃)1972.9
「STEAM LOCO NOSTALGIA 雪と煙のバラード・塩狩峠」 No.23(〃)1973.1
「春を待つこころ 村山でのコッペル」 No.24(〃)1973.3
「下津井電鉄」 No.26(〃)1973.7
「続 井笠鉄道 -夏のおわりに 春がもどってきた話」 No.28(〃)1973.11
「小海線」 No.29(〃)1974.1
「2ftのこと〔1〕[OBB]」 No.30(〃)1974.3
「関東鉄道鉾田線」 No.31(〃)1974.5
「2ftのこと〔2〕」 No.32(〃)1974.7

◆ 汽車くらぶ
井上恒一(いのうえこーいち)・笹本健次・西村光・寺田牧夫・笹本真太郎・正村修身 他

◇『鉄道ジャーナル』
「日高のサラブレッド」 No.47 1971.3
「春陽 箱根登山鉄道」 No.49 1971.5
「旅情をのせて汽車はゆく 只見川の溪谷をぬう会津只見線」 No.52 1971.8
「旅のどこかに(1) NARROW・NOSTALGIE part-1」 No.54 1971.10
「〃(2) 秋 防石鉄道跡に残るクラウス2号機」「49681というカマ」 No.55 1971.11
「〃(3) 軽便再発見 その1 若菜白土石灰専用鉄道」 No.56 1971.12
「〃(4) 白のイメージ」 No.58 1972.2
「〃(5) 歴史の里のC57」 No.59 1972.3
「太陽の国のSLたち 南九州のSL 日豊本線と南九州に残存11形式を追う」*協力・江坂光守 No.64 1972.8
「涼風にさそわれて その1 最果てゆき 宗谷本線のC55」 No.65 1972.9
「私鉄・専用線の蒸気機関車 1967-1973 -Part 1-」 No.70 1973.2
「〃-Part 2- 野ざらし機関車・1」「L’esthetique de C56 -軽モーガル機 C56の角度-」 No.71 1973.3
「〃-Part 3- ナローの機関車」 No.72 1973.4
「〃-Part 4- 野ざらし機関車・2」 No.73 1973.5
「〃-Part 5- 払下げ機関車・1 9600抄」 No.74 1973.6
「〃-Part 6- 古き佳き機関車たち・1 北と南の“石炭や”さん」 No.75 1973.7
「〃-Part 7- 払下げ機関車・2 国鉄形機関車」 No.77 1973.9
「〃-Part 8- 工場ヤードの働き者・1」 No.78 1973.10
「〃-Part 9- 工場ヤードの働き者・2」 No.79 1973.11
「〃-Part 10- 古き佳き機関車・2」 No.81 1974.1
「〃-Part 11- 栄光の古典機たち」 No.82 1974.2
「〃-Part 12-」 No.84 1974.4
「大井川鉄道のC56を訪ねて」 No.160 1980.6

◇『蒸気機関車』
「機関車の美学 形式C50」 No.30(隔月刊)1974.3

◇『SL』
「蒸気機関車のある風景 1 三江線 2 明知線」 No.9 1974
「軽便讃歌 2 布納沙炭礦 三棚専用線」「軽便讃歌 4 森とお城のファイア・レス」 No.10 1976

◇『鉄道ファン』
「C12の小さな足跡」 No.159 1974.7

◇『忘れ得ぬ鉄道情景』
「明礦平山」 No.1(とれいん増刊)2012.7

◇ 単行本
『ものしり100シリーズ 12 鉄道 EL・SL鉄道車両の魅力!』 若木書房・1975
『C11227とその仲間たち -大井川鉄道の保存蒸気機関車-』 企画室NEKO・1977

このほか、個人名義の作品として、『軽便鉄道 郷愁の軌跡』(毎日新聞社・1978)掲載の、いのうえこーいち「軽便紀行」、いのうえこーいち『糸魚川のポプラの木 -東洋活性白土専用線の機関車たち-』(プレス・アイゼンバーン・1976)、いのうえこーいち・西村光『コッペル4683 軽便蒸気機関車のプロトタイプ』(企画室NEKO・1982)、いのうえこーいち、西村光他による『狭軌鉄道Ⅰ「鉄道情景の原点・1/1の模型世界」(枻出版社・2002)などがある。

◆ けむりプロ・きせるプロ・汽車くらぶの合作
◇『鉄道ファン』
きせるプロ・けむりプロ
「こっそり ひっそり めだたずに 6 海の見える金山」 No.134 1972.6
きせるプロ・汽車くらぶ
「〃7 残された森林鉄道を求めて」 No.136 1972.8
きせるプロ・汽車くらぶ
「〃 10 残された森林鉄道を求めて Part-2 秩父/加江田/津軽」 No.148 1973.8
きせるプロ・汽車くらぶ
「残された森林鉄道を求めて Part-3 木曾森林鉄道」 No.150 1973.10

◇『鉄道ジャーナル』
汽車くらぶ・きせるプロ・けむりプロ(協力)
「糸魚川の冬に煙は上がった -雨と煙の日曜日 87/87鉄道3号機の運転会-」 No.72 1973.4
汽車くらぶ・きせるプロ
「りんごの樹のある限り -五能線の8620-」 No.73 1973.5

◆ ぎんがてつどう(THE MILKY WAY R.R.)
永澤吉晃・片岡俊夫・水上陽介・宮坂和人・松本典久

◇『鉄道ファン』
「こっそり ひっそり めだたずに 4 立山砂防用軌道」 No.128 1971.12
「銀河鉄道の夜」 No.133 1972.5
「こっそり ひっそり めだたずに 8 陽だまりの子供たち」 No.141 1973.1

◇『とれいん』
「僕の心象鉄道 俺はけーべんの運転士 Imaginary 井笠」 No.2 1975.2
「ポプラをわたる風のように」*角田真利子(絵) No.6 1975.6
「風立ちぬ 高原組曲 第一楽章」 No.7 1975.7

このほか、個人名義の作品として、永澤吉晃「It’s A Beautiful Day Today」(『蒸気機関車』No.29 1974.1)などがある。

◆ ぽえていっく ふおと アーティスツ(POETIC P.A.)
桟敷正一朗・桟敷勇次郎

◇『鉄道ファン』
「こっそり ひっそり めだたずに 5 廃線」 No.132 1972.4
「とうきょう-かんだ」 No.161 1974.9

◆ ぎんがてつどう・ぽえていっく ふおと アーティスツの合作
◇『鉄道ファン』
「炭砿(やま)の印象 三菱大夕張鉄道」 No.150 1973.10

◆ 87. PRECINCT(87分署)
倉持尚弘・加沢宏・橋本真・大久保清・長門克巳・西裕之 他、同人にけむりプロのメンバー等

◇『鉄道模型趣味』
「the DACHS STORY 1. 誕生物語」 No.295 1973.1
「〃 2. レイアウト志向の具体化〈石狩軽便軌道〉」 No.296 1973.2
「〃 3. ダックスの製作」 No.297 1973.3
「〃 4. 石軽の車輛達 -機関車編-」 No.300 1973.6
「〃 5. 山線のサブレイアウト」 No.301 1973.7
「〃 6. 町線のサブレイアウト」「山線のサブレイアウト風景」 No.302 1973.8
「〃 7. トロッコのみえる風景 -セクションレイアウトへの招待-」 No.305 1973.11
「〃 8. システムレイアウトへ向って」 No.306 1973.12
「DACHSを考える 答にかえて」 No.309 1974.3
「軽便の譜/木曽森林の車輛たち」 No.318 1974.12
「冬物語」 No.319 1975.1
「オハ31系からスイテ38を作る」 No.330 1975.12
「ミニミニ大作戦 ケースの中を列車が走る! ナローのミニレイアウト」 No.349 1977.7
「SLOC 集合式レイアウト〈System Layout Owners Club〉」 No.356 1978.2
「サンデーリバー風の客車のバラエティー」 No.359 1978.5
「集合式レイアウトとも接続できるNゲージのレイアウトセクション 気動車と電車が来る 山裾の駅/咲花」 No.368 増刊『プレイモデル』1979.冬
「修理工場のある軽便機関庫」 No.372 1979.4

◇『子供の科学』
「鉄道模型入門 軽便モデル教室 しくみときまり」 No.477 1976.1
「〃 -プラ板で作る- BB凸電」 No.478 1976.2
「〃 レイアウトの製作」 No.479 1976.3
「〃 レイアウトの配線」 No.480 1976.4
「〃 やさしく作る貨車」 No.481 1976.5
「〃 機関庫と駅を作る」 No.482 1976.6
「〃 ボギー客車を作る」「軽便鉄道の横顔」 No.483 1976.7
「〃 軽便鉄道のディーゼルカー」 No.484 1976.8
「〃 小型レイアウトの完成」 No.485 1976.9
「〃 作業車を動力化した幽霊を作る」 No.486 1976.10
「〃 エッチング板キットでSLを作る」 No.487 1976.11
「軽便鉄道のロータリー車 ロキ1を作る」 No.488 1976.12

◇ 単行本
『模型図面集 軽便の譜 vol.1 木曽森林鉄道』 乗工社・1975
『軽便の譜 vol.2 エバグリーンの車両達』 乗工社・1976
『軽便鉄道 レイアウトの製作』 機芸出版社・1978
『ナローゲージ モデル&ジオラマ』 企画室NEKO・1980

◆ 羅須地人鉄道協会
青山東男 他、けむりプロとその仲間たち

◇『蒸気機関車』
「羅須通信」第1号-第17号 No.56(隔月刊)1978.7-No.74(〃)1981.7 *No.68、72を除く

◇『鉄道ファン』
「糸魚川のポプラの木 -東洋活性白土専用線と故松澤義男氏を偲ぶ-」 No.289 1985.5
(青山東男、いのうえこーいち)

◆ CRANK.UNION
名取紀之・谷沢晃人

◇『蒸気機関車』
「2フィート礼讃・PART 1 立山の小さな走者たち -立山砂防軌道-」 No.46(隔月刊)1976.11
「〃 PART 2 釧路の街の見える丘 -太平洋炭礦-」 No.48(〃)1977.3
「〃 PART 3 葛生の町の片隅で -駒形石灰工業-」 No.50(〃)1977.7
「B6の汽笛 三井美唄の2500」 No.57(〃)1978.9

◇『鉄道模型趣味』
「HOn2のレイアウト 生駒銅山軌道」 No.354 1977.12

◆ 小林隆則

◇ 単行本
『鉄道青年 いくつかの軽便鉄道の記憶』*けむりプロ(写真協力) 鉄道青年社・1993