明治の頃の根岸の里
正岡子規が下谷区上根岸町(現在の台東区根岸)に引越してきたのは1892(明治25)年。その2年後には、すぐ近くに転居。ここが1902(明治35)年に34歳の若さで亡くなる子規の終の住処となった。
根岸界隈はかつて、文人墨客の隠棲するところとして知られていた。また、“黒板塀に見越しの松”の妾宅も多かったという。
閑静だった根岸の里も1883(明治16)年に東北本線が通るようになると、その様子が大きく変わっていく。
子規が暮らした家は線路から100メートルほどしか離れていなかった。
その辺にうぐひす居らず汽車の音
引越してきた当初に詠んだ句である。鶯横町と呼ばれる通りへ来たのに、聞こえてきたのは汽車の轟音だった。五百木良三宛の引越し通知には「汽車は一時間に一度位の地震をゆり出して」とあるが、東北本線のほかに高崎線もあり、時間帯によってはもっと短い間隔で列車がやってきた。
しかし、そんな環境にも次第に馴れて、汽車が生活の一部になっていく。引越して数年後の1896(明治29)年にはこんな句を詠んでいる。
汽車過ぐるあとを根岸の夜ぞ長き
椽側へ出て汽車見るや冬籠
こうした作品には汽車への親しみが感じられる。「汽車過ぐる……」は、子規の俳句のなかで筆者が一番好きな句。終列車が通り過ぎてしまった後のもの寂しさ、テレビやラジオ、クルマもなかった時代の静かな秋の夜長が感じられる。
「汽車過ぐる……」は何時頃の列車を詠んだのか。当時の時刻表(明治29年9月30日付)を見ると、赤羽発22:00、上野着22:20が、子規の家の前を通る最も遅い列車だった。
夜中の汽車は1901(明治34)年の随筆『墨汁一滴』にもでてくる。
この頃の短夜とはいへど病ある身の寐られねば行燈の下の時計のみ眺めていと永きここちす。
午前一時、隣の赤児泣く。
午前二時、遠くに雞聞ゆ。
午前三時、単行の汽缶車通る。
午前四時、紙を貼りたる壁の穴僅(わずか)にしらみて窓外の追込籠(おいこみかご)に鳥ちちと鳴く、やがて雀やがて鴉。
(略)
「汽車過ぐる……」が秋の夜長なら、この一章は6月の短夜。病床にあった子規は不眠症に悩まされ、夜が明けるまで聞こえてくる物音を記録する。
深夜には単機回送があったらしい。「汽車過ぐる……」も単行の機関車だったのかもしれない。
小熊米雄氏も『鉄道ファン』No.88(1968.10)の、「鶯谷界隈」と題した随筆のなかで『墨汁一滴』を紹介し、当時、田端機関庫に在籍した機関車から、子規が聞いたのはピーコックの2Bテンダ(5500)かスケネクタディーの1B1タンク(900)だろうと推測する。
小熊氏は幼少の頃、根岸のタヌキが汽車に化けた話を聞いたことがあるという。
鉄道が開通して間もない頃、毎夜、終列車が根岸のあたりに差しかかると、こちらに向かってくる汽車が現れた。しかし、機関士が慌ててブレーキをかけると、その姿は消えてしまう。ある夜、衝突を覚悟して突っ込むと、翌朝、線路の上で老いたタヌキが死んでいたという。そのタヌキと関係があるのか、子規の暮らした家の近くには狸横町と呼ばれる通りもあった。
根岸にあった子規の終の住処は戦災で焼失。戦後、同じ場所に再建され、「子規庵」として公開されている。
谷中霊園より御隠殿坂を下り、右に見える跨線橋でJRの線路を越えると「子規庵」のある根岸にでる。子規のいた頃、跨線橋はまだなく踏切だった。左の道が踏切に至る当時のものらしい。