「軽便鉄道」の本島三良

宮澤賢治を見出した鉄道趣味人

 晩春の黄昏時(たそがれどき)であつた。周囲(あたり)は次第に薄闇(うすやみ)のなかにとけ込んで、丸い月が森の彼方から上りはじめた。雑木林や森に囲まれた駅長と駅員二人しかゐない小さな駅で私は茫然(ぼんやり)と汽車を待つてゐたのである。やがて森の向ふでポーといふもの寂しい汽笛が聞えたかと思ふと、暫くして微かな点燈が薄暮の中に揺れて、軽便鉄道の列車が目の前に現はれた。ちつぽけなアメリカ製のタンク機関車が後ろ向きに自分よりはるかに大きい客車を二輌牽引して止つたが、降りる人もなく、私を乗せると再び悲鳴に似た汽笛をあげて、シリンダーから一杯蒸気を吐出し乍らゴトンゴトン走り出した。〈略〉

 小説を思わせる書き出しのこの文章は、昭和初期から活動していた鉄道趣味人で、「鉄道ピクトリアル」の初代編集長でもあった本島三良氏(1904-1988)のエッセイ。月刊「旅」の1939(昭和14)年5月号に掲載された「軽便鉄道」である。
 乗合馬車など、ノスタルジックな乗物の小特集「乗物時代色」のなかの一章で、軽便鉄道の歴史や、当時既に消えつつあった各地の路線の蒸気機関車を紹介、その最後に、未だ蒸気機関車のみで運行を続けていた岩手軽便鉄道(釜石線)に触れている。

〈略〉又東北では花巻から仙人峠に至る六十五粁、花巻の天才詩人故宮澤賢治がその詩の中に称へた岩手軽便鉄道も、今亦官営の手に帰して最近釜石線と云ふ名称になつたが、やがて改築されて詩人の幻に見た銀河鉄道の玩具列車が現実列車に変る日も遠くはあるまい。此処には日露の戦後、満鉄が安奉線で使用したボールドウヰン製の機関車が走つてゐる。

 注目されるのは「天才詩人故宮澤賢治がその詩の中に称へた岩手軽便鉄道」とあること。エッセイの掲載時、宮澤賢治(1896-1933)は今日ほど広く知られていなかった。岩手軽便鉄道が賢治の作品のモチーフとなったことを記したのは、おそらくこれが初めてだろう。
 賢治が生前に上梓した2冊の本、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(ともに1924年刊)は自費出版で、各千部の発行。しかもほとんど売れなかったという。賢治が亡くなった翌年の1934(昭和9)年から、高村光太郎、草野心平等の編集により『宮澤賢治全集』が刊行されるが、この全集も文圃堂という、本郷の東大前にあった小さな書店の刊行で、全3巻のうち、詩集の1、2巻が各800部程度、童話集の3巻が千部ちょっとという。賢治は一部の文学愛好家のみが知る存在だったのである。
 賢治の名が知られるようになるのは、本島氏のエッセイが掲載される2か月前の1939(昭和14)年3月に羽田(はだ)書店から刊行された『宮澤賢治名作選』がきっかけだった。
 だが、この『宮澤賢治名作選』には岩手軽便鉄道をモチーフとした作品は収録されていない。本島氏は文圃堂版の『宮澤賢治全集』を読んでいたのだろう。冒頭の小説風の描写でも分かるように、氏は鉄道だけでなく文学にも造詣が深かったようだ。
 ちなみにエッセイ掲載の翌月(6月)には、十字屋書店が文圃堂を引き継いで、全集の刊行を始めている。さらに翌年の1940(昭和15)年には「風の又三郎」が映画化され(監督:島耕二)、ようやく賢治の名が全国に広まっていった。

織田一磨の「五反田」

絵画に見る鉄道の風景[1]

 大正から昭和初期にかけて都市風景を数多く描いた版画家、織田一磨(1882-1956)のリトグラフを収集している。同時代のいわゆる新版画、川瀬巴水や吉田博の木版画がブームで高騰しているなか、リトグラフの織田作品は比較的安く入手できるのがいい。
 ここに紹介するのは1932(昭和7)年に制作された『東京近郊八景』のなかの「五反田」。『東京近郊八景』は、荷風の「濹東綺譚」の舞台となった玉ノ井の銘酒屋や、飛鳥山の王子製紙の工場など、名所を“外した”風景を題材とした作品で、この「五反田」では池上電鉄(現・東急池上線)五反田駅付近の高架線を描いている。目黒川に架かる橋のあたりからの眺めで、高架駅には電車が停まる。電車の“おへそライト”のように見えるものは円形のサボと思われる。
 池上線の大崎広小路〜五反田間の高架線は1928(昭和3)年の開業。当初は五反田からさらに白金、品川方面へ延伸する計画だったため、ビル4階の高さで山手線を跨いでいる。
 周辺に高層建築がなかった昭和初期には、五反田のランドマーク的な存在だったのだろう。織田一磨が「五反田」を制作した年、前川千帆も『新東京百景』のなかの一点として、山手線の五反田駅ホームから望んだ池上線の高架駅を木版画にしている。

ウルトラモダンな春

昭和初期・京阪電車の沿線案内

 一九三〇年の歪んだ、疲れきつた春が、舗道の上をよろめいてゐる。酔どれの様に。
 みなさん! あなた方は踊り子の脂肉に、テンポに、光に、スピードに、ビルデイングに、腐れた花の様な春の匂ひを嗅がうとしてゐるのか。春、春、春。
 樹は粋な春服。花は華やかな訪問着。小鳥は歌をこめたシヤンパン。野、空、山、自然の餐宴場だ。さあ、杖をとつて煤烟と塵の街を蹴飛ばさう。春の招待へ……。

『春を京洛で迎へたい。桜を見たい』とダグラス・フエアバンクス夫妻が都ホテルの露台から瞰下した時、限りない思慕と憧憬を寄せたその春が訪れた。さては、洛南宇治の畔、麗湖琵琶の白い胸毛へ。自然と史話に恵まれた京阪沿線の春よ。頌へよ。笑めよ。

 これは昭和初期に発行された京阪電鉄の春の沿線案内にある「プロローグ」。文中のダグラス・フェアバンクスはアメリカの映画俳優で、1929(昭和4)年と1931(昭和6)年に来日した。観光パンフレットらしからぬ文体に驚くが、その表紙も、ダンスを踊る男女や疾走する電車が未来派風(?)のタッチで描かれた“ウルトラモダン”なものだ。
 イラストの電車は転換クロスシートを備えたロマンスカー600形のイメージか。“モボ”と“モガ”がロマンスシートに座って春の行楽にでかける光景を想像する。

トロリー☆スパーク

電車が落とした火花の雫の抄録

 “バチバチ”と音を立て、電車のトロリー・ポールの先端が青白く閃光する。集電器が架線から離線したときに起こるアーク放電、いわゆるトロリー・スパークだ。集電器がポールだった昔の路面電車では、よく、この火花が見られた。
 稲垣足穂(1900-1977)は1922(大正11)年に発表の初期の小説「星を造る人」をはじめ、多くの作品でトロリー・スパークを取り上げている。

その友だちといふのが大の映画熱狂者(ムービイフアン)で、いつもそんな話ばかり、たとへば、真暗な晩、メトロポリタン座の前を曲るボギー電車の屋根に上つて、ポールから零れる緑色の火花で煙草をつける……だの、(稲垣足穂「星を造る人」)

栄町の方から宇治川へ曲つて来た電車のなかゞ綺麗な花で一ぱいにつまつてゐて、車が止ると、花が動き出して、運転台から落ちると同時に人間に変つて散らばつて行つたとか、聚楽館の前を遅く通つた電車のポールの先から火花が零れ落ちて、レールの上に青い花が一條に咲いたとか、(同上)

とほい街角をまがるボギー電車のポールから緑いろの火花がこぼれ落ちる夜、リラの酒場でフランシスピカビアと青い花の秘密をかたつてみたい。(同「僕はこんなことが好き」)

さう云へば、まつくらな晩、電車のポールからこぼれる青い火花を見ると、私はこれこそ最も好きな光であり色だと思はずにはをられません。東京などではダメですが、神戸の山手の初夏の晩など、パシツ! とスパークをして近くのプラタナスや煉瓦塀が真青に照らされる瞬間、私はそこに不思議な未来の世界の展開を見るやうな気が致します。(同「宝石を凝視する女」)

狭苦しい煉瓦横丁の奥に、目付きの怪しい連中が出入している酒場「ダイアナ」があって、真暗な晩、表の電車道に出て、ポールの先から零れ落ちる青い火花を皿に受けて来て、これを肴に火酒を飲むことを想像してみた。(同「カフェの開く途端に月が昇った」)

 トロリー・スパークがでてくるくだりは、まだほかにもある。足穂がトロリー・スパークを意識するようになったのは、青年時代を回想したエッセイ、「カフェの開く途端に月が昇った」(冒頭に掲載の『人間人形時代』〈1975・工作舎〉所収)によると、関西学院中学部時代の同級生で、足穂に似た小説もいくつか遺している猪原太郎の影響だという。

「真暗な晩、電車のポールの先から零れ落ちる緑色の火花の雫」を、授業中の紙のやり取りによって猪原に教えられてからは、相生町界隈や宇治川筋が、電車がよく火花を零す区域として、私に銘記されていた。もう一ヶ所あった。それは元町の東外れの鯉川筋からレールにそうて、サンボルンホテルの前へ到る曲りカドである。ここでは、パラパラと赤青の火花が、板塀に貼られたムーヴィのビラを明滅させながら落ち零れて、軌道の上に落椿に似た青い花の雫が溜るような気がしていた。(同上)

 「カフェの開く……」には相生町、宇治川筋、鯉川筋といった神戸の地名が並ぶ。足穂が神戸の関西学院中学部に在籍したのは1914(大正3)年から1919(大正8)年のこと。その頃の神戸の市内電車にはどんな車両が走っていたのだろう。クロスシートを配した名車700形が登場するのは1935(昭和10)年だから、足穂の関西学院時代にはまだ走っていなかったが、開業以来、先進的な技術に積極的だった神戸市電は、1919(大正8)年に、C車(91-100)という我が国初の低床ボギー車を導入している。このボギー車という言葉も、度々足穂の作品に登場する。

 なお、1920(大正9)年の寺田寅彦(1878-1935)の著作に、緊張を強いる満員電車と、その緊張をほぐす銭湯について記した「電車と風呂」というユニークなエッセイがあるが、寺田はそのなかで、トロリー・スパークを「電車のポールの尖端から出る気味の悪い火花」「いらだたしい火花」と表現している。トロリー・スパークに美を見出した足穂たちとの違いが興味深い。

 昭和初期になると、ほかの作家や詩人の作品にもトロリー・スパークが見られるようになる。
 芥川龍之介(1892-1927)は1927(昭和2)年作の遺稿で、トロリー・スパークへの熱い想いを吐露している。

 すると目の前の架空線が一本、紫いろの火花を発してゐた。彼は妙に感動した。〈中略〉彼は雨の中を歩きながら、もう一度後ろの架空線を見上げた。
 架空線は不相変(あひかはらず)鋭い火花を放つてゐた。彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかつた。が、この紫色の火花だけは、――凄まじい空中の火花だけは命と取り換へてもつかまへたかつた。(芥川龍之介「或阿呆の一生」八 火花)

 龍膽寺雄(1901-1992)は1930(昭和5)年刊の、当時、新興芸術派と称した作家たちのオムニバス、『モダンTOKIO円舞曲』のなかで、トロリー・スパークをモダンな都会の風物に挙げている。

モダン都市東京の心臓ギンザは、夜と一緒に眼をさます。
真紅・緑・紫。
眼の底へしみつくネオンサイン。
イルミネエシヨンのめまぐるしい点滅はシボレエの広告塔。
パツ!
トロリイに散る蒼いスパアク。
夜間営業の夜の窓々を輝かした百貨店の七層楼。
(龍膽寺雄「甃路(ペエヴメント)スナツプ」)

 版画家の藤牧義夫(1911-1935?)は失踪する3年前の1932(昭和7)年、荒々しいタッチで閃光する路面電車を描いた「(御徒町驛)(東京夜曲A)」を制作。その版画に詩を添えている。

フラフラと電車がやつて來る。
あのスパークはため息だ。
吐く息は皆蒼い。
驛もガードも人も車も。
僕はうれしくなつて目を閉ぢた。
(藤牧義夫「御徒町驛の附近で」)

 北園克衛(1902-1978)は1934(昭和9)年に発表の、夢の記述を思わせる掌編に奇妙なトロリー・スパークを記している。

……櫟の林を登って丘づたいに暫く行くと、丁度丘の真下を一台の白塗の電車が静かに音もなく走って行った。しかもこの白塗の電車は回教徒の寺院に聳えているような球型の二つの小さな塔を前後に持っていて、その塔の先端がポオルの役目をしているらしくスパアクの青い閃光を夕暮に近い衰えた光線の中で鮮やかに見ることが出来た。(北園克衛「猟」)

 北園克衛は大正期、「ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム」というダダイズム、未来派の前衛詩誌を編集、足穂もその同人だったことから影響を受けたのかもしれない。北園にはボギー車をモチーフとしたなんとも好もしい詩があるが、これも足穂の影響か。

線路のなかに山百合の花が咲いてゐる 十五分おきに若い運転手が白いボギイ車を動かし乍ら鼻歌に合せてベルを鳴らして来る 車の中でマドモアゼルがたつた一人カアネイシォンのやうに揺れてゐるのを御覧!(同「電車」)

 萩原朔太郎(1886-1942)は1936(昭和11)年に上梓した詩集『定本青猫』の自序で、表題の「青猫」について、「都会の空に映る電線の青白いスパークを、大きな青猫のイメーヂに見てゐる」と解説している。朔太郎はトロリー・スパークとは明言していないが(同名の詩「青猫」にも電車はでてこない)、足穂が「カフェの開く……」で記した通り、「夜の電車のスパーク」に違いない。

 足穂や朔太郎の世界を絵画化したような漫画を描いた鴨沢祐仁(1952-2008)もトロリー・スパークを好んで取り上げた。
 漫画家としてのデビューは1975(昭和50)年、その年に発表された「プラトーン・シティー」では、夜の散歩にでかけた少年クシー君と兎のレプスが、後ろからやって来る路面電車の音を聞いて形式の“当てっこ”をする。
 クシー君「これは雨宮製作所の木製ボギー車デハ5だね」
 レプス「うんん この音はモハ28だもん!」
 なんともマニアックな台詞。正解はクシー君だった。二人の横をトロリー・スパークを光らせた花巻電鉄の細面な“馬面電車”こと、デハ5が通り過ぎる。
 また、「ラムネ水は月の光」にも花巻の電車が登場。兎のレプスが、電車のポールからこぼれ落ちた金平糖のようなトロリー・スパークを捕まえる。
 鴨沢祐仁は花巻に近い岩手県北上市の出身で、幼年時代に走っていた花巻電鉄の路面電車を「マッチ箱の電車」と呼んで親しんでいたという。


『クシー君の発明』(1980・青林堂)所収
「ラムネ水は月の光」より

 クシー君シリーズの漫画としては最後の作品と思われる1996年作の「クシー君のピカビアな夜のはじまり」では、これまたマニアックな今はなき向ケ丘遊園のモノレールが登場する。モノレールの高架下をゆくのは、イギリス風の2階建て路面電車。そのポールの先からトロリー・スパークが猫の形になってモノレールに飛びかかる。朔太郎の「青猫」である。「青猫」を見たロボットのビットは意味不明な歌を歌いながら踊り出す。
 「ビットのやつ 青猫の電気(スパーク)で酔っぱらったらしいぞ」
 同じように「向こうから来た人」でも、ドイツのデュワグカー風の路面電車のパンタグラフから猫の形をした火花が現われる。
 「青猫(ヤツ)の正体は電車の火花(スパーク)じゃよ」
 鴨沢祐仁は2008年に56歳の若さで急逝、寡作だったこともあり遺された作品は多くないが、その独特な世界観の漫画やイラストには今も熱狂的なファンがいる。

*稲垣足穂「星を造る人」「宝石を凝視する女」(のち、「宝石を見詰める女」に改題)の出典は初出誌(「婦人公論」1922年10月号、1928年5月号)より。全集収録のものとは細部が異なっている。